トップQs
タイムライン
チャット
視点

日本空港ビルデング

日本の東京都大田区にある空港機能施設事業者 ウィキペディアから

日本空港ビルデング
Remove ads

日本空港ビルデング株式会社(にほんくうこうビルデング)は、東京国際空港(羽田空港)の旅客ターミナルビルのうち、第1・第2旅客ターミナルビルを建設、管理運営する空港機能施設事業者(空港法第15条)である。一般的な"Building"のカタカナ表記は「ビルディング」であるが、当社は「ビルデング」が正しい表記である。

概要 種類, 機関設計 ...
Thumb
第1旅客ターミナル出発カウンター
Thumb
第2旅客ターミナル外観

羽田空港第1・第2旅客ターミナルビルのオーナー企業として、旅客ターミナルや駐車場の管理、運営を行うほか、第3旅客ターミナルビルの管理、運営を受託している。また、第3ターミナルの運営会社、東京国際空港ターミナル (TIAT) の筆頭株主であり、成田中部関西の各国際空港では、免税店の運営や全国空港の卸売等を行っている。

Remove ads

おもな事業内容

  • 東京国際空港第1・第2旅客ターミナルビルの建設、管理、運営、案内業務[注釈 1]
  • 東京国際空港駐車場(P1、P4駐車場)の運営
  • 東京国際空港第3旅客ターミナルビル[注釈 2]における業務受託
  • 4空港における免税店の運営(物品販売)
  • 事務室、店舗スペースの賃貸、貸ホール、貸会議室、保険代理業、ホテルあっせん、乗車券、催事チケットの販売、船着場管理等(東京国際空港において)

沿革

Remove ads

事業所

外資の参入

2007年(平成19年)10月24日に提出された有価証券大量保有報告書によって、オーストラリアの投資銀行であるマッコーリー銀行[注釈 3]系列のインターナショナル・インフラストラクチャー・ホールディングスが筆頭株主となったことが分かった。これを受けて、当時の国土交通大臣冬柴鐵三は「規制のあり方を幅広く検討し、外資規制も論点の一つにする」と述べた。その後、2009年(平成21年)7月28日に、当該株主が保有する全ての株式について、自己株式の買い付けを行った[7]

海外での空港運営事業への参入

双日と出資折半する中間持ち株会社を通じて、パラオロマン・トメトゥチェル国際空港の運営事業を2018年から開始予定である。日本空港ビルデングおよび双日とも、海外での空港運営事業に初めて参画する[8][9]

空港安全祈願祭

1966年には、空港周辺で単独機としては当時世界最悪の航空事故となった全日空羽田沖墜落事故が発生し、その1か月後にはカナダ太平洋航空402便着陸失敗事故が発生した。

それを受けて、翌1967年1月1日には、日本空港ビルデング主催で航空安全大祈願祭(空港安全祈願祭)が執行され[10]、以降毎年1月1日(のちに1月4日の仕事始め)には、穴守稲荷空港分社と羽田航空神社を毎年交替で当番社とし、その年の安全祈願祭が執行された[11]。2023年現在でも毎年1月4日に第1ターミナルのギャラクシーホールで、穴守稲荷神社の神職によって続けられている[12]

ワンセグ放送

総務省よりユビキタス特区に認定され、2009年(平成21年)からワンセグ放送の実証実験を行っており、2012年(平成24年)にはエリア放送を実施する地上一般放送局の免許を受けたものの平成24年度中に停波し、無線局免許状も有効期限の平成25年3月31日を待たず返上した。

さらに見る 免許人, 識別信号 ...
Remove ads

関連会社

  • 東京エアポートレストラン株式会社 - 飲食店業及び軽食の販売
  • コスモ企業株式会社 - 機内食製造販売
  • 羽田エアポートセキュリティー株式会社 - セキュリティー、防災管理及びその保障業務
  • 株式会社日本空港ロジテム - 商品の運送及び配送
  • 株式会社ビッグウイング - 広告代理業、イベントの企画及び運営
  • 日本空港テクノ株式会社 - 空港ターミナル施設等の設備管理、環境衛生管理
  • 国際協商株式会社 - 雑貨及び食品の卸売並びに小売
  • 羽田旅客サービス株式会社 - 案内等の旅客サービス業務
  • 株式会社Japan Duty Free Fa-So-Ra三越伊勢丹 - 銀座三越にある免税店の運営[注釈 4]
  • 株式会社羽田未来総合研究所 - 地方創生事業、アート・カルチャー事業などの新規事業開発

関連項目

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads