トップQs
タイムライン
チャット
視点
日本翻訳大賞
ウィキペディアから
Remove ads
日本翻訳大賞(にほんほんやくたいしょう)は、日本翻訳大賞実行委員会が主催する、優れた日本語翻訳作品に贈られる賞。
創設の経緯
2014年2月26日、翻訳家西崎憲の呼びかけ[1]に米光一成らが賛同し、それをきっかけに同年12月6日、「日本翻訳大賞」プロジェクトが立ち上がった[2]。クラウドファンディングにて目標金額70万円に対して300万以上が集まり、それを原資金として日本翻訳大賞が創設された。
選考の過程
例年、1月上旬から下旬にかけて一般推薦を募る(再刊・復刊作品・選考委員の訳書は対象外。また選考委員が推薦文を書いたものも推薦不可)。一般推薦の投票数によって10作品と、さらに各委員による推薦作を1作品を加えて二次選考作品が決定される。二次選考作品のそれぞれについて、選考委員による訳文のチェックが行われ(原文が英・独語以外のときには外部委員にレポート提出が依頼される)最終選考に5作品が残る。5作品のうちから委員の合議によって1作品(あるいは2作品)が選ばれて大賞作となる[3]。
選考委員
これまでの受賞作
Remove ads
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads