トップQs
タイムライン
チャット
視点
日生町寒河
岡山県備前市の大字 ウィキペディアから
Remove ads
日生町寒河(ひなせちょうそうご)は、岡山県備前市の大字である。かつての寒河村のほぼ全域にあたる[注釈 1]。郵便番号は701-3202。
地理

備前市の東端にあり、赤穂市(兵庫県)に隣接している。東西北の三方が山に囲まれ、その合間を縫うように宅地・田畑がY字型に広がっている。
中央を赤穂線が東西に縦断し、寒河駅と日生駅の二駅が位置している。日生駅のある中日生に加え、梅灘周辺は西隣の日生町日生と市街地が連続している。
南部は瀬戸内海に面し、うちわだの瀬戸を挟んで鹿久居島を望む地域である。東北には天狗山(標高約392m)がある。
山地
- 天狗山(標高約392m)
河川
複数の文献において河川情報についての相違があるため、それぞれの記述に基づいて表を作成しています。
日生町寒河を流れる河川は全て石谷川水系(二級水系)に属する。
ため池
日生町寒河に位置するため池は全て灌漑用に人工的に作られたものである。
ため池[5]:西新池、化女谷池、三ツ池下池、三ツ池中池、三ツ池奥池、東奥池、曽部戸池、峠の池、名切池、名倉池、中谷池、石谷新池、石谷中池、石谷奥池
港湾
- 寒河港
隣接している大字
- 蕃山
- 日生町日生
- 日生町寺山
- 福浦(赤穂市)
Remove ads
歴史
江戸時代[7]
明治以降[7]
- 1874年(明治7年)- 大小区事務所が廃止され、西片上村に第六会議所が設置され、寒河村は第六会議所の管轄となる。
- 1883年(明治16年)- 寒河村に和気郡第九部戸長役場が設置され、寒河村・福浦村を管轄する。
戦後
- 1955年(昭和30年)3月31日 - 福河村と日生町とが「日生町」として合併し、寒河が日生町の大字となる。
Remove ads
産業
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
施設
公共施設
- 日生運動公園
- 日生病院
寺社

教育
学校
- 備前市立日生東小学校
学区[10][11]
交通
鉄道
西日本旅客鉄道(JR西日本)
- 赤穂線
- 寒河駅 - 日生駅
道路
橋
- 梅灘橋
- 市道日生頭島線の起点部分であり、備前♡日生大橋に接続する。2013年4月に完成し、備前♡日生大橋の開通に合わせ、2015年4月に開通した[12]。
出身有名人
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads