トップQs
タイムライン
チャット
視点

旧小机領三十三所観音霊場

ウィキペディアから

旧小机領三十三所観音霊場
Remove ads

旧小机領三十三所観音霊場(きゅうこづくえりょうさんじゅうさんしょかんのんれいじょう)は、神奈川県横浜市北部の鶴見川流域と丘陵地帯に分布する観音霊場[1]。12年に一度の年に開帳されるため、子年観音(ねどしかんのん)とも呼ばれる[2]

Thumb
本覚寺(神奈川県横浜市神奈川区高島台)にある1724年(享保9年)造立の「小机丗三所七番目」札所塔

歴史

享保年間に開創され、1756年宝暦6年)の子年に最初の開帳が行われた。33番の法昌寺には1757年宝暦7年)造立の「第三十三表」石碑があり、霊場の起源が刻まれている。それによれば、瀧野愛勝が発願し、法昌寺の宗運和尚と朝庵和尚が泉谷寺の転誉上人の助力を得て開設された[3]

7番の本覚寺には1724年(享保9年)造立の「小机丗三所七番目」札所塔が、8番の宗興寺には同じく1724年(享保9年)造立の「小机丗三所八番目」札所塔が残されている。これらには願主銘として青木町瀧野丁の瀧野重郎兵衛愛勝の名が刻まれており、霊場の発願主である瀧野愛勝が東海道神奈川宿に居住していたことが分かる[3]

12番の歓成院には1726年(享保11年)造立の「小机三拾三処十二番目」札所塔が、16番の専念寺には1730年(享保15年)造立の「小机領三十三所観世音第十六番」札所塔が残されている[3]

札所一覧

さらに見る 番, 寺号 ...
Remove ads

札所塔

ギャラリー

関連項目

出典

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads