トップQs
タイムライン
チャット
視点

坂東三十三観音

関東にある33箇所の札所 ウィキペディアから

Remove ads

坂東三十三観音(ばんどうさんじゅうさんかんのん)は、神奈川県埼玉県東京都群馬県栃木県茨城県千葉県の1都6県にまたがる33か所の観音霊場である。

概要

源頼朝によって発願され、源実朝西国三十三所を模範として札所を制定したと伝えられている。第一番札所の杉本寺から第三十三番札所である那古寺までを巡拝すると、その道程は約1,300キロメートルにもなる。巡礼者は全ての札所を巡拝し結願となったのち、善光寺および北向観音に「お礼参り」をすることが慣わしとされている(上記2寺を参拝して結願とする場合もある)。お礼参りの始まりは江戸時代とされる。また、西国三十三所秩父三十四観音とともに日本百観音に数えられ、結願寺を秩父三十四観音の第三十四番水潜寺とする。

一覧

概要 全ての座標を示した地図 - OSM ...
さらに見る 番, 山号 ...
Remove ads

ギャラリー

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads