トップQs
タイムライン
チャット
視点
明応
日本の元号 (1492–1501) ウィキペディアから
Remove ads
改元
- 延徳4年7月19日(ユリウス暦1492年8月12日) 疫病などにより改元。ただし、室町幕府は改元吉書始を7月28日に行い、この日から新元号を採用している。
- 明応10年2月29日(ユリウス暦1501年3月18日) 文亀に改元
権大納言甘露寺親長が疫病の流行を理由に改元を発議をしたとされる(『親長卿記』延徳4年5月1日条)[1]。将軍・足利義材の強い政治的関与があった改元であるとされ、改元の上卿・実施日、更には新元号に「明」の字を用いることまで干渉したと伝えられている(『親長卿記』延徳4年7月2・10・19日各条)[2]。
出典
『周易』の「其徳剛健而文明、応乎天」から。
明応期におきた出来事
- 2年4月(1493年) 明応の政変 - 細川政元が将軍・足利義材を廃して足利義澄(義高)を擁立する。
- 7年8月25日(1498年) - 東海道全域で大地震(明応の大地震)。津波により浜名湖が外海とつながる。
- 9年6月7日(1500年) - 応仁の乱で中断していた祇園会の山鉾巡行が33年ぶりに復活。
- 9年10月25日(1500年) - 後土御門天皇の崩御に伴い、後柏原天皇が践祚。
出生
死去
西暦との対照表
※は小の月を示す。
Remove ads
脚注
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads