トップQs
タイムライン
チャット
視点

春日篤

ウィキペディアから

春日篤
Remove ads

春日 篤(かすが あつし、1887年10月4日 - 1976年2月11日)日本の帝国海軍提督。最終階級は海軍少将

概要 春日 篤, 生誕 ...

戦艦陸奥」艦長。重巡洋艦鳥海」艦長。第1潜水戦隊司令官。佐世保防備戦隊司令官グアムの戦いにおけるグアム島攻略部隊指揮官及びマリアナ方面防衛部隊第5根拠地隊司令官。第5特別根拠地隊司令官

経歴

長野県下高井郡穂波村佐野(現在、山ノ内町)出身。長野県会議員(第1回県議選~第4回県議選)を務めた春日与市の長男の春日喜一郎の息子として生まれる[1]。穂波小学校から旧制長野中学(長野県長野高等学校)に進学して卒業。1909年明治42年)11月、海軍兵学校37期)を卒業し、翌年12月に海軍少尉任官[1]1931年(昭和6年)12月1日 海軍大佐任官、艦政本部員(5部)。1933年(昭和8年)11月5日 由良艦長。1935年(昭和10年)11月15日 鳥海艦長兼、戦艦陸奥艦長。1937年(昭和12年)12月1日 海軍少将任官・佐世保防備戦隊司令官。1938年(昭和13年)4月20日 佐世保海軍工廠造兵部長。同年11月15日 第1潜水戦隊司令官。

1941年昭和16年)12月8日真珠湾攻撃後の5時間後(日本時間午前8時30分)、日本海軍はグアムへの航空攻撃を開始。このグアムの戦いの際、グアム島攻略部隊指揮官(マリアナ方面防衛部隊、第5根拠地隊司令官(サイパン島守備隊司令官))として陸軍の南海支隊(隊長、陸軍堀井富太郎少将)との共同作戦に約5200名を指揮参戦(日本側の戦死者1名、戦傷者6名)した[2]。アメリカ合衆国グアム島総督G. T. マクミリアン海軍大佐の降伏[2]後、グアム島に上陸進駐後は、グアム島・サイパン島の守備隊司令官(第5根拠地隊司令官、第5特別根拠地隊司令官)となる。グアム島民はグアム島中央部の高台の山を春日山(Mount KASUGA、グアム島の高級住宅地として現在知られるバリガダハイツ地区がある高台の山)[3]と名づけ、そこに春日神社を建立して、その功を賛えた。[3]

Remove ads

年譜

Remove ads

著書

  • 「日本帝國の國防と軍縮會議の潜水艦問」国論11月號 1934年(昭和9年)11月、国論社出版

親族・家系

Remove ads

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads