トップQs
タイムライン
チャット
視点

春日井郡

日本の愛知県(尾張国)にあった郡 ウィキペディアから

春日井郡
Remove ads

春日井郡(かすがいぐん)は、愛知県尾張国)にあった

Thumb
愛知県春日井郡の位置

郡域

概ね現在の下記の区域にあたるが、行政区画として画定されたものではない。

歴史

要約
視点

古代

7世紀制下で設置された春部評(かすがえのこおり)を前身とする。飛鳥京からは「尾治国春部評池田里 三家人部 米六斗入」と書かれた木簡が見つかっている[1]。その後701年大宝律令の制定によりとなり、春部郡が成立した[2]。平安中期成立の『延喜式』では「春部郡」(かすかへのこおり)と読まれている[3]

平安中期成立の『和名類聚抄』に「春部郡」の郷として掲載されているのは以下の通り[4]

  • 池田(いけだ)
  • 柏井(かしわい)
  • 安食(あじき)
  • 山村(やまむら)
  • 高苑(たかその)
  • 餘戸(あまるべ)

この他、以下のような『倭名類聚抄』に不記載の郷里が木簡や刻書土器などから確認される。

  • 石田(いしだ)
  • 岡本(おかもと)
  • 春部(かすがえ)
  • 鹿田(しかた)
  • 之奴支(しのき)
  • 多楽(たがら)

式内社

延喜式神名帳に記される郡内の式内社[注釈 7]

さらに見る 神名帳, 比定社 ...

    中世

    中世には荘園公領が成立した。春部郡内の主な荘園は以下の通り。

    • 朝日荘(あさひのしょう)
    • 味岡荘(あじおかのしょう)
    • 安食荘(あじきのしょう)
    • 於田江荘(おたえのしょう)
    • 柏井荘(かしわいのしょう)
    • 篠木荘(しのきのしょう)
    • 六師荘(むつしのしょう)


    戦国時代には山田郡の一部を編入した[2]

    近世以降の沿革

    Remove ads

    行政

    歴代郡長
    さらに見る 代, 氏名 ...

    脚注

    参考文献

    関連項目

    Loading related searches...

    Wikiwand - on

    Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

    Remove ads