トップQs
タイムライン
チャット
視点
清須市
愛知県の市 ウィキペディアから
Remove ads
清須市(きよすし)は、愛知県北西部(尾張地方)に位置する市。 戦国時代、織田信長の本拠地及び居城である清洲城(清須城)とその城下町で栄えたことで知られる。江戸時代に徳川家康が清洲越しを行うまでは尾張の政治の中心(首府)であった[1]。
![]() |
Remove ads
概要
![]() |
古くは縄文時代より人が栄えた地であり度々遺跡が発見される。市内には日本最大級の環濠集落である朝日遺跡がある[2]。
戦国時代に清洲同盟や清洲会議など歴史を揺るがす事件が起こった地としても有名である[1]。
また江戸時代に賑わった宿場町・美濃路清須宿[3]や、かつて江戸、大阪と並ぶ日本三大市場の一つとされた枇杷島市場[4]などをはじめ100近くの寺院・神社がある歴史文化資源豊かな市である[5]。
JR東海道本線や名鉄名古屋本線をはじめ複数の鉄道路線が通っているため狭い市域の割に、市内には多くの鉄道駅が置かれている。隣の名古屋市中心部へのアクセスもしやすいため本市に本社や拠点を置く企業も多い[6]。
特に枇杷島駅は名古屋駅の隣駅であり最短3分で名駅にアクセスできる[7]。近年は駅前の再開発が活発に進んでいる。
毎年、市立小学校に入学する新1年生の児童全員に市からランドセルが贈呈される[8]。
またDr.スランプやドラゴンボールの作者である漫画家の鳥山明の出身地でもある[9]。

地名の由来
市名の由来は、この地に古くからある地名に由来する。
- 清須と清洲
「きよす」の表記は、「清須」と「清洲」の両方が混在しており歴史書によって異なる。
伊勢神宮領を記録した14世紀中頃の『神鳳鈔』に「清須御厨(きよすみくりや)」として記載されているのが最古の記載としているが諸説ある。
江戸時代初期に書かれた書物『三河物語』には「清須」、同時代に書かれた書物『信長公記』には「清洲」と書かれている[10]。
古くは「清須」の表記が多く後に「清洲」の表記が多くなる傾向にある。
市内の地名である「須ヶ口」は元々、清須城(清洲城)の外堀に位置し「清須の入り口」という意味である。
Remove ads
地理

地形は比較的平坦で、庄内川の下流域にあり、ほとんどの地域が海抜10m未満である。 そのため、2000年の東海豪雨の際には、現在の市域の各所(特に西枇杷島町:新川の堤防決壊)で多数の浸水被害が生じ、車ばかりでなく須ヶ口駅(新川検車支区)に配置されている電車も水没した。
地形
河川
- 一級河川

地域
→「清須市の地名」を参照
人口
![]() | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
清須市と全国の年齢別人口分布(2005年) | 清須市の年齢・男女別人口分布(2005年) | |||||||||||||||||||||||||||||||||
■紫色 ― 清須市
■緑色 ― 日本全国 | ■青色 ― 男性 ■赤色 ― 女性 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
清須市(に相当する地域)の人口の推移
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||
総務省統計局 国勢調査より |
隣接する自治体・行政区
Remove ads
歴史
戦国時代
江戸時代
沿革
行政
市長
- 市長
議会
市議会
→詳細は「清須市議会」を参照
県議会
- 2019年愛知県議会議員選挙
- 選挙区:清須市、北名古屋市及び西春日井郡選挙区
- 定数:2人
- 投票日:2019年4月7日
- 2015年愛知県議会議員選挙
衆議院
- 選挙区:愛知5区(名古屋市中村区、名古屋市中川区、清須市、北名古屋市、豊山町)
- 任期:2021年10月31日 - 2025年10月30日
- 投票日:2021年10月31日
- 当日有権者数:432,024人[13]
- 投票率:48.63%
Remove ads
施設

警察
- 本部
- 交番
- 春日交番(清須市春日社子地)
- 新川交番(清須市須ヶ口駅前1丁目)
- 清洲交番(清須市清洲1丁目)
消防
- 本部
- 消防署
- 西消防署(清須市西田中白山88番地)
医療
- 保健所
- 愛知県清須保健所
- 春日地区にある。2014年に師勝保健所が市内に移転し改称。
- 主な病院
- 新川病院
- 豊和病院
- 老朽化による移転により後述のはるひ呼吸器病院に改称。
- はるひ呼吸器病院
- 市内唯一の救急指定病院。ほかに市境からはあま市民病院(あま市)、日本赤十字社愛知医療センター名古屋第一病院(名古屋市中村区)、名鉄病院(名古屋市西区)、済衆館病院(北名古屋市)などが近い。
文化施設
- 図書館
- 美術館
- 資料館
- あいち朝日遺跡ミュージアム・史跡貝殻山貝塚交流館(愛知県立)(旧 愛知県清州貝殻山貝塚資料館)
- 清須市西枇杷島問屋記念館
郵便局
- 郵便番号
郵便番号は以下の通りとなっている。2006年10月1日に変更。
- 主な郵便局
- 枇杷島郵便局
- 清洲郵便局
- 尾張新川郵便局
- 須ヶ口郵便局
- 枇杷島大和郵便局
- 清洲丸之内郵便局
- 春日郵便局
- 二ツ杁郵便局
Remove ads
対外関係
姉妹都市・提携都市
海外
- 姉妹都市
- フレンドシップ相手国
2005年(平成17年)に開催された愛知万博では「一市町村一国フレンドシップ事業」が行われた。名古屋市を除く愛知県内の市町村が、120の万博公式参加国をフレンドシップ相手国として迎え入れた[15]。
国内
- 姉妹都市
- その他
経済
第三次産業
商業
- 主な商業施設
- フィール清須店
- 西枇フランテ館
- ヨシヅヤ清洲店
- ピアゴ清洲店
- キシショッピングセンター清須店(現:綿半フレッシュマーケット清須店)
- マックスバリュ清須春日店
- アオキスーパー西枇杷島店
- ケーズデンキ清須店
- コーナン清須東店
金融機関
- 主な金融機関
拠点を置く企業

- ナカモ(味噌などの醸造)
- 武藤鉦製薬 本社・新川工場(入浴剤などの製造販売)
- キリンビール 名古屋工場
- アイカ工業 名古屋工場(旧 本社工場)。登記上の本店。
- 清洲桜醸造(日本酒や焼酎などの酒類醸造)
- アステラス製薬 清須事業場
- 明電舎 名古屋事業所
- 名糖産業 枇杷島工場
- 明治チューインガム 本社工場(明治のガム製造部門)
- ロピア 本社・工場(チルドスイーツの製造。稲沢工場・下津工場・春日工場が所在)
- 東海プリントメディア(読売新聞中部支社の工場。東海3県と静岡県遠州地方向けに発送する読売新聞とスポーツ報知を印刷)
- 日経名古屋製作センター(日本経済新聞社の工場。東海3県向けに発送する日本経済新聞を印刷)
- 豊和工業 本社工場
- 三菱重工サーマルシステムズ 枇杷島製作所
- 東海理化 西枇杷島工場
- 東海染工 名古屋営業所
- フジミインコーポレーテッド 本社
- 豊田合成 本社工場
- 株式会社エムエス製作所
- 株式会社池戸製作所
- パロマ 清洲工場
- 中央紙器工業 本社
- 三幸毛糸紡績 新川工場
- メディセオ 名古屋ALC
Remove ads
生活基盤
ライフライン
電力
- 中部電力
- 本市を担当する中部電力パワーグリッドの営業所は、中村区にある中村営業所である[16]。
ガス
上下水道
電信
- 西日本電信電話(NTT西日本)- NTT西日本-東海(NTTビジネスソリューションズ)
- 市外局番
ナンバープレート
- 名古屋市に隣接するが、車検証のナンバーは名古屋ナンバーではなく尾張小牧ナンバーである。
教育
短期大学
- 私立
専修学校
- 私立
高等学校
- 県立
- 愛知県立新川高等学校
- 愛知県立五条高等学校(あま市と跨る地に所在。敷地の大半があま市所在であるが体育館のみ清須市に所在する)
中学校
- 市立
小学校
- 市立
交通
鉄道
名古屋駅に近いため、JR・名鉄とも特急は基本的に市内の駅に停車しない(須ヶ口駅に一部の特急が停車する)。
清洲駅は稲沢市にあるが、駅の直ぐ南側が清須市になる。春日地区には鉄道は通っておらず、清洲駅または稲沢駅が最寄りとなる。
愛知県立五条高等学校の周辺など、あま市との境界から甚目寺駅まで徒歩で行くことも可能。
バス
路線バス
道路
高速道路
- (名古屋市西区) - (TB)清須TB - (604/614)清須出入口 - 清洲JCT
- 清洲JCT - (1601/1611)春日出入口 - (北名古屋市)
国道
県道
ナンバープレート
Remove ads
観光
名所・旧跡

- 主な城郭
- 主な寺院
- 眞福寺
- 信教寺
- 浄安院
- 阿弥陀寺
- 長谷院 - 堀江観音[18]。尾張三十三観音第二番札所。
- 善光寺
- 正覚寺
- 三光院
- 光円寺
- 念仏寺
- 宝国寺
- 浄楽寺
- 徳順寺
- 久證寺
- 明泉寺
- 米専寺
- 正願寺
- 蓮忍寺
- 本成寺
- 極楽寺
- 正念寺
- 慈光寺
- 浄休寺
- 西方寺
- 總見院 - 清洲越しで名古屋に移転したが(總見寺)、その後清州にも再興された。聖観音立像は愛知県指定有形文化財。
- 地蔵院
- 医王寺
- 清凉寺 - 清洲宿の中心地にあり、鐘楼で清洲宿に時を告げていた[18]。
- 東勝寺
- 大吉寺
- 松原寺
- 観音寺
- 庚申寺
- 弁天寺
- 高照寺
- 自閑院
- 光宣寺
- 阿原教会
- 大黒寺
- 光遠寺
- 瑞正寺
- 徳源寺
- 栄寿院
- 掉舟院
- 願成寺
- 蓮乗寺
- 法瑞寺
- 佛音寺
- 明仙寺
- 天桂寺
- 薬師寺
- 長谷院
- 清凉寺
- 主な神社
清須市内に約100近くの寺院・神社がある[5]。
- 日吉神社
- 主な史跡
観光スポット
- あいち朝日遺跡ミュージアム(愛知県清洲貝殻山貝塚資料館)
- 清須市夢広場はるひ
- 清須市西枇杷島問屋記念館
- 新川橋詰ポケットパーク
- 新川開削本陣記念公園
- 太閤天然温泉 湯吉郎
- キリンビアパーク名古屋
- 壱番屋記念館
- アルコ清洲
- カルチバ新川
- 西枇杷島町横断歩道橋 - 1959年に竣工した日本一古い歩道橋。2010年に撤去されて名古屋大学構内に移築された。
- あいち朝日遺跡ミュージアム
文化・名物

祭事・催事
- 主な祭事
- 織田信長公顕彰祭(6月2日)
- 尾張西枇杷島まつり
名産・特産
スポーツチーム
出身関連著名人
- 池田輝政(戦国武将、姫路城を現在の形に改修)
- 石田芳夫(囲碁プロ棋士)
- 江口亮輔(プロ野球選手、千葉ロッテマリーンズ)
- 大木浩(国会議員)
- 太田俊二(旧新川町出身。研究者、早稲田大学准教授)
- 笠井亮平(作家、翻訳家、アジア研究者)
- 加藤あい(女優)
- 鹿取洋子(タレント)
- 呉智英(評論家)
- 杉山裕子(フリーアナウンサー)
- 登田真由子(元・岩手朝日テレビアナウンサー)
- 早川敦子(フリーアナウンサー)
- 田山正雄(プロレスレフェリー)
- 堀江しのぶ(タレント)
- 山手和明(江戸時代の名の知れた商人、明治時代に持病の糖尿病で死亡。墓は市内にある)
- 松島正樹(ファッションデザイナー)
- 水野敬也(作家)
- 鳥山明(漫画家、イラストレーター。本市内在住。市制20周年ロゴ・キャラクターデザインを担当)[20][21][22]
清須市を舞台とした作品
小説
映画
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads