トップQs
タイムライン
チャット
視点

春木義彰

日本の司法官僚 ウィキペディアから

春木義彰
Remove ads

春木 義彰(はるき よしあき、1846年1月27日弘化3年1月1日) - 1904年明治37年)12月17日[1])は、日本司法官僚検事総長貴族院勅選議員

Thumb
春木義彰

経歴

大和国平群郡法隆寺村(現在の斑鳩町)出身。春木義道の二男[2]伴林光平の弟子で、師が天誅組の変に加わって処刑されると、その遺志を継ぎ、1865年慶応元年)に京都に入って志士と交わった。1867年(慶応3年)、鷲尾隆聚が倒幕の密勅を奉じて高野山で挙兵すると、大坂で軍費調達にあたった。翌年、鳥羽・伏見の戦いが起きると、高野山に駆けつけ、錦旗奉行・兵糧奉行に任じられた。その後、奥羽追討総督となった鷲尾に従い、白河口軍務応接係・書記として各地を転戦した。1869年(明治2年)、兵部省の命を受け、脱走が相次いでいた十津川郷士の鎮撫にあたった。

五条県奈良県の地方官を経て、1873年(明治6年)からは司法官に転じた。累進して、1892年(明治25年)に検事総長に就任した[3]1898年(明治31年)に東京控訴院長に転じ、1903年(明治36年)に休職を命じられた。

1904年(明治37年)8月22日、貴族院議員に勅選された[4][5]が、同年12月に死去した[4]

Remove ads

栄典

位階
勲章等
Remove ads

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads