トップQs
タイムライン
チャット
視点
平群郡
日本の奈良県(大和国)にあった郡 ウィキペディアから
Remove ads

郡域
歴史
要約
視点
古代
7世紀後半までに飽波郡を編入した。
郷
- 那珂
- 飽波(阿久奈美)
- 平群(倍久利)
- 夜麻
- 坂門
- 額田(奴加多)
式内社
近世
「旧高旧領取調帳」に記載されている明治初年時点での支配は以下の通り。幕府領は奈良奉行が管轄。●は村内に寺社領が、○は村内に寺社除地[1]が存在。(76村)
近代
- 慶応4年
- 明治4年
- 明治初年(79村)
- 菅田村が分割して南菅田村・北菅田村となる。
- 額田部村が分割して額田部村寺方・額田部村南方・額田部村北方となる。
- 明治9年(1876年)(79村)
- 明治10年(1877年)(74村)
- 吉田村・新家村が合併して吉新村となる。
- 中ノ宮村・安明寺村・岩井村が合併して三里村となる。
- 明治12年(1879年) - 惣持寺村が勢野村に合併。(73村)
- 明治13年(1880年)4月15日 - 郡区町村編制法の堺県での施行により、行政区画としての平群郡が発足。添上郡奈良町に「奈良郡役所」が設置され、同郡および添下郡・山辺郡・広瀬郡とともに管轄したが、まもなく「添上添下山辺広瀬平群郡役所」に改称。
- 明治14年(1881年)2月7日 - 大阪府の管轄となる。
- 明治20年(1887年)11月4日 - 奈良県(第2次)の管轄となる。

- 明治22年(1889年)4月1日 - 町村制の施行により、以下の町村が発足。(10村)
- 南生駒村 ← 小瀬村、乙田村、小平尾村、萩原村、藤尾村、西畑村、鬼取村、大門村、小倉寺村、有里村、壱分村(現・生駒市)
- 北生駒村 ← 山崎村、谷田村、俵口村、小明村、辻村、菜畑村(現・生駒市)
- 明治村 ← 西向村、櫟原村、椣原村、上庄村、梨本村、吉新村、三里村、白石畑村、平等寺村、下垣内村、鳴川村、福貴村、福貴畑村、久安寺村、信貴畑村、椹原村、越木塚村、若井村、西宮村、椿井村(現・生駒郡平群町)
- 三郷村 ← 勢野村、立野村、南畑村(現・生駒郡三郷町)
- 竜田村 ← 竜田村、神南村、稲葉車瀬村、小吉田村、五百井村、服部村、目安村(現・生駒郡斑鳩町)
- 法隆寺村 ← 法隆寺村、東福寺村(現・生駒郡斑鳩町)
- 富郷村 ← 三井村、幸前村、高安村、興留村、阿波村(現・生駒郡斑鳩町)
- 本多村 ← 今国府村、椎木村、馬司村、池沢村(現・大和郡山市)
- 安堵村 ← 東安堵村、西安堵村、笠目村、窪田村、岡崎村(現・生駒郡安堵町)
- 平端村 ← 長安寺村、柏木村、額田部村寺方、額田部村南方、額田部村北方、西村、八条村、宮堂村(現・大和郡山市)
- 南菅田村・北菅田村が山辺郡二階堂村の一部となる。
- 明治24年(1891年)4月2日 - 竜田村が町制施行して竜田町となる。(1町9村)
- 明治29年(1896年)9月1日 - 明治村が改称して平群村となる。
- 明治30年(1897年)4月1日 - 郡制の施行のため、添下郡・平群郡の区域をもって生駒郡が発足。同日平群郡廃止。
Remove ads
行政
- 奈良郡長→堺県添上・添下・山辺・広瀬・平群郡長
- 大阪府添上・添下・山辺・広瀬・平群郡長
- 奈良県添上・添下・山辺・広瀬・平群郡長
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads