トップQs
タイムライン
チャット
視点

晩生内駅

かつて北海道樺戸郡浦臼町にあった北海道旅客鉄道の駅 ウィキペディアから

晩生内駅
Remove ads

晩生内駅(おそきないえき)は、北海道樺戸郡浦臼町字晩生内にあった北海道旅客鉄道(JR北海道)札沼線(学園都市線)の廃駅)である。事務管理コードは▲130214[1]

概要 晩生内駅, 所在地 ...

歴史

Thumb
1976年の晩生内駅と周囲約500m範囲。下が札幌方面。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成

駅名の由来

所在地名より。アイヌ語の「オソキナイ(o-soki-nay)[注釈 1]」〔川尻の高崖出たる所(川尻・寝台・川)〕、あるいは「オソケナイ(o-soske-nay)」(川尻・剥げている・川)に由来するとされる[8]

Remove ads

駅構造

単式ホーム1面1線を有していた地上駅。開業時からの駅舎は木造で駅の外観が似ていることから隣の札比内駅とは「兄弟駅」として知られていた[新聞 5]石狩当別駅が管理していた無人駅

構内にはデュアル・モード・ビークルの切替実験(軌道→道路)設備が設置されていた。

1976年時点では島式ホームだが、駅舎側は札幌側の低床貨物ホームへの貨物積卸線であり、実質的には駅裏側のみ使用する単式ホームだった。後に貨物積卸線は札幌側が寸断されて引込み線となり、貨物取扱廃止後に撤去された。

2020年5月7日の北海道医療大学駅 - 新十津川駅間の廃止にあたって、同日未明にホームに設置されていた駅名標および駅舎に掲げていた駅名板が撤去された[新聞 6]

駅舎の解体

2020年から2021年にかけて大雪で駅舎の柱が折れるなどの事象が発生したため、倒壊の危険があるとして2021年5月末からJR北海道によって解体されることになった[新聞 5]

Remove ads

利用状況

  • 2011 - 2015年(平成23 - 27年)の乗降人員調査(11月の調査日)平均は「10名以下」[JR北 5]
  • 2012 - 2016年(平成24 - 28年)の乗車人員(特定の平日の調査日)平均は2.6人[JR北 6]
  • 2013 - 2017年(平成25 - 29年)の乗車人員(特定の平日の調査日)平均は3.2人[JR北 7]
  • 2014 - 2018年(平成26 - 30年)の乗車人員(特定の平日の調査日)平均は3.4人[JR北 8]、乗降人員調査(11月の調査日)平均は「10名以下」[JR北 9]
  • 2015 - 2019年(平成27 - 令和元年)の乗車人員(特定の平日の調査日)平均は3.2人[JR北 10]

駅周辺

小さい街がある。

隣の駅

北海道旅客鉄道(JR北海道)
札沼線(学園都市線)
札比内駅 - 晩生内駅 - 札的駅

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads