トップQs
タイムライン
チャット
視点

智恵文駅

北海道名寄市にある北海道旅客鉄道の駅 ウィキペディアから

智恵文駅map
Remove ads

智恵文駅(ちえぶんえき)は、北海道上川総合振興局名寄市智恵文十一線にある北海道旅客鉄道(JR北海道)宗谷本線である。電報略号チフ事務管理コードは▲121822[2]駅番号W51

概要 智恵文駅, 所在地 ...

歴史

Thumb
1977年の智恵文駅と周囲約500m範囲の状況。上が稚内方面。千鳥式ホーム2面2線とその外側に貨物積卸用の副本線。駅舎横の名寄側に貨物積卸場と引込み線及びストックヤード。駅裏のストックヤードは既に使用されていない。また島状のホームの副本線側が植栽され、単式ホームとして使用されているのが確認できる。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成

駅名の由来

開業時の所在地名(下名寄村字智恵文[3])より。

「智恵文」の名称は現在の智恵文沼のアイヌ語名「チェウントゥ(ciep-un-to)」(魚・入る・沼)に由来し[16][17][18][19]、後年大地名化して村名となり、現在でも字名として用いられている。

Remove ads

駅構造

単式ホーム1面1線を有する地上駅。ホームは線路の西側(稚内方面に向かって左手側、旧1番線)に存在する[10]分岐器を持たない棒線駅となっている[10]。かつてはホームが千鳥式に配置された相対式ホーム2面2線を有する列車交換可能な交換駅であった[17]。当時は互いのホームは駅舎側ホーム北側と対向側ホーム南側を結んだ構内踏切で連絡した[17]。駅舎側(西側)が下り1番線、対向側ホームが上り2番線となっていた[17]。その他、対向側ホーム外側への、主に貨物の留置用もしくは山側からの貨物積卸用として副本線を1線[17]、1番線の旭川方から分岐し駅舎南側のホーム切欠き部分の貨物ホームへの貨物側線を1線有していた[17]。交換設備運用廃止後は線路は撤去されたが、ホーム前後の線路は分岐器の名残で湾曲している[10]

名寄駅管理の無人駅。駅舎は構内の西側に位置しホーム中央部分に接している[10]有人駅時代からの木造駅舎は改築され、ヨ3500形車掌車[13]のヨ4053を改造した貨車駅舎となっている[10]。旧駅舎の基礎の上に設置されている[20]。宗谷本線の他の貨車駅舎と違い、外壁に華やかな藤色の鋼板が張られている[20]。塗色によるものではなく、完全に新調された外壁で、間隔が細かい波板を使用している[13]。同時に内部も再整備されている模様である[13]。改築当初は他の貨車駅舎と同様の塗色であったが(1993年(平成5年)3月時点ではこの塗色[10])、その後、外壁にひまわりの絵が描かれた時期[20][12]を経て、現在の外壁となった[20]。駅舎内にトイレを有する[20]。かつての2番線ホームは1番線ホームに比べ有効長が短かった[17]

かつて林業が盛んであった頃は、近隣の山林から切り出した木材の積み出し駅であった。

Remove ads

利用状況

要約
視点

乗車人員の推移は以下のとおり。年間の値のみ判明している年については、当該年度の日数で除した値を括弧書きで1日平均欄に示す。なお、1925年(昭和元年)から1955年(昭和30年)および1970年(昭和45年)の数値はいずれも当該年から過去5年間の平均値であり、1日平均はいずれも365で除して算出し括弧書きで記した。

また、「JR調査」については、当該の年度を最終年とする過去5年間の各調査日における平均である。

さらに見る 年度, 乗車人員 ...

駅周辺

駅前にレンタサイクルがある[20]。周辺には小さな集落がある。

隣の駅

北海道旅客鉄道(JR北海道)
宗谷本線
日進駅 (W49) - *智東駅 - *北星駅 (W50) - 智恵文駅 (W51) - **智北駅 (W52) - *南美深駅 (W53) - 美深駅 (W54)
*:打消線は廃駅
**:上り最終列車は智北駅を通過する。

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads