トップQs
タイムライン
チャット
視点

曽我直庵

安土桃山時代~江戸時代初期の絵師 ウィキペディアから

Remove ads

曽我 直庵(そが ちょくあん、生年不詳 - 慶長年間没[1][2])は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての絵師。ただし、直庵が実際に曽我姓を用いたかは不明である[3]狩野永徳長谷川等伯海北友松雲谷等顔らと並び桃山時代を代表する画人であるが、その画力に比べて史料が少なく、謎が多い絵師である。

略伝

Thumb
Thumb

生い立ちや経歴は不明だが、作品の年記や着賛者の在世年代によって、16世紀後期から17世紀初頭に「蛇足六世」を名乗ってで活躍した[1][4]水墨画や漢画の手法を取り入れた豪快な筆致で、図などの鷙鳥画や花鳥画に優れた作品を残した。

曽我二直菴は息子か、少なくとも直庵の画系を継いだことは間違いない。他に弟子とされる画人に、田村直翁がいる。

現存作品

さらに見る 作品名, 技法 ...
Remove ads

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads