トップQs
タイムライン
チャット
視点
曽我部真裕
研究者 ウィキペディアから
Remove ads
曽我部 真裕(そがべ まさひろ、1974年(昭和49年) - )は、日本の法学者。京都大学教授。一般社団法人ソーシャルメディア利用環境整備機構代表理事。
![]() |
人物
専門は憲法、メディア法。研究テーマはメディア法制の比較法であり、フランス法との比較を通して日本法の特質を浮き彫りにすることを試みている。メディアの中でも、従来は印刷メディアに関する法制を中心に考察していたが、現在[いつ?]、放送法やインターネット法にも考察を広げている。
略歴
- 1974年(昭和49年) - 生まれる
- 1993年(平成5年)3月 - 聖光学院高等学校卒業
- 1996年(平成8年)11月 - 旧司法試験第二次試験合格
- 1997年(平成9年)3月 - 京都大学法学部卒業
- 1999年(平成11年)3月 - 同大学院法学研究科修士課程修了
- 2000年(平成12年)
- 2001年(平成13年)10月 - 京都大学大学院法学研究科講師
- 2004年(平成16年)8月 - 京都大学大学院法学研究科助教授
- 2007年(平成19年)
- 2013年(平成25年)4月 - 京都大学大学院法学研究科教授
- 2020年(令和2年)4月 - 一般社団法人ソーシャルメディア利用環境整備機構代表理事
Remove ads
所属学会
- 日本公法学会
- 比較憲法学会
- 日仏法学会
- 関西憲法判例研究会
著作
単著
- 『反論権と表現の自由』(有斐閣,2013年)
共編著
部分執筆
- (鈴木秀美・山田健太・砂川浩慶編)『放送法を読みとく』(商事法務,2009年)
- (右崎正博・三宅弘編)『情報公開を進めるための公文書管理法解説』(日本評論社,2011年)
- (鈴木秀美・山田健太編)『よくわかるメディア法』(ミネルヴァ書房,2011年)
- (安岡寛道(編)・曽根原登・宍戸常寿)『ビッグデータ時代のライフログーICT時代の“人の記憶”』(東洋経済新報社,2012年)
- (高橋和之編)『新・判例ハンドブック憲法』(日本評論社,2012年)
- (初宿正典・大石眞編)『憲法Cases and Materials人権』(有斐閣,第2版2013年)
- (南野森編)『憲法学の世界』(日本評論社,2013年)
- (右崎正博・多賀谷一照・田島泰彦・三宅弘編)『新基本法コンメンタール 情報公開法・個人情報保護法・公文書管理法 情報関連7法』(日本評論社,2013年)
翻訳
Remove ads
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads