トップQs
タイムライン
チャット
視点

有馬頼貴

江戸時代中期の大名。久留米藩第8代藩主 ウィキペディアから

有馬頼貴
Remove ads

有馬 頼貴(ありま よりたか)は、筑後久留米藩の第8代藩主。久留米藩有馬家9代。

概要 凡例有馬 頼貴, 時代 ...

藩校・明善堂を創設するなど、久留米藩の文運興隆に尽力したが、その一方で趣味の犬や相撲に傾倒、小野川才助らを抱えた。華美な大名火消は江戸で知られ、巷説「有馬の猫騒動[2]」の題材にもされた。

Remove ads

生涯

延享3年(1746年)4月2日、第7代藩主・有馬頼徸の長男として生まれる。宝暦8年(1758年)11月15日に将軍徳川家重に初謁[1]、12月18日に従四位下・上総介に叙位・任官される[1]天明元年(1781年)に侍従に遷任[1]

天明3年(1783年)に父が死去したため、天明4年(1784年)1月23日に家督を継いだ[1]。天明4年(1784年)閏正月に中務大輔にすすむ[1]

当時の久留米藩は財政難に悩まされていた。ところが頼貴は相撲を好んで多くの力士を招いては相撲を行ない、さらに犬をも好んで日本全国はもちろん、オランダからも犬の輸入を積極的に行い財政難に拍車をかけた。このため、家臣の上米を増徴し、さらに減俸したり家臣の数を減らしたりして対処している。しかし幕府からの手伝い普請や公役などによる支出もあって、財政難は解消されることはなかった。

寛政8年(1796年)に藩校・明善堂を創設し、藩士教育に尽力している。文化元年(1804年)に左少将に遷任された。文化9年(1812年)2月3日に死去した。享年67。

嫡子だった三男・頼端は早世していたため、その長男の頼徳が跡を継いだ。

Remove ads

家族・親族

正室は長州藩主毛利重就の娘・勢代(勢与)[3]。勢代は明和5年(1768年)に輿入れしたが、子をなさないまま安永4年(1775年)に没した[3]

頼貴には10人の側室との間に男女25人の子があった[3]。最初の男子は安永4年(1775年)生まれの安次郎であるが安永6年に没しており[3]、『寛政重修諸家譜』にも記載されていない。

頼貴は『寛政重修諸家譜』編纂当時の当主である。『寛政重修諸家譜』には以下の子女が記載されている[1]

長男有馬頼董が早世したため、二男有馬頼善が嫡子となるも廃嫡、代わって三男有馬頼端が嫡子となったが、父に先立っている。

平成新修旧華族家系大成』には、子として以下のみが記載されている[4]

Remove ads

脚注

参考文献

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads