トップQs
タイムライン
チャット
視点

本巣国造

ウィキペディアから

本巣国造
Remove ads

本巣国造(もとすのくにみやつこ・もとすこくぞう)は本巣国を支配した国造美濃国造三野前国造と同一の国造とされる[1][2][3]

概要 本巣国造, 本姓 ...

概要

祖先

  • 古事記』開化天皇記によると彦坐王の子の神大根王(八瓜入日子王)が祖という。
  • 『古事記』景行天皇記では大根王が美濃国造の祖、『日本書紀』景行天皇紀では神骨を美濃国造、『先代旧事本紀』「国造本紀」では八瓜命を三野前国造と伝えており、本巣国造と美濃国造、三野前国造は同一の国造であったと見られる。


氏族

美濃氏(みのうじ、)で、彦坐王を祖とし、長幡部連などと同系。

本拠

美濃国本巣郡美濃郷。ただし、本巣郡における大型古墳の築造は宗慶大塚古墳程度で、ほどなくして不破郡安八郡に本拠を移したものと見る説がある[4]

支配領域

当初は現在の岐阜県本巣市瑞穂市北方町方県郡を美濃県と想定し、後に本巣郡東方の美濃県主の地を領して美濃国造(三野前国造)になったとする説や[5]成務朝国造へ任命される前が三野県主で、三野前国造の領域を本巣郡や不破郡、安八郡をはじめ、席田郡、方県郡、山県郡を含む地域と見る説がある[6]

氏神

美濃国一宮南宮大社[4]

関連神社

  • 高坂神社(こうさかじんじゃ)
    岐阜県本巣市金原に鎮座する神社で、国造祖の神大根王などを祀る。神大根王の娘である兄比売・弟比売の姉妹が勧請したとされる。
  • 賀茂神社(かもじんじゃ)
    岐阜県本巣郡北方町加茂に鎮座する神社で、別雷命賀茂御祖神を祀る。
  • 香良洲神社(からすじんじゃ)
    岐阜県本巣市早野に鎮座する神社で、社名から本来は八咫烏を祀った可能性がある[3]

  • 宗慶大塚古墳
    岐阜県本巣市宗慶にある墳丘長63メートルの前方後円墳で、古墳時代前期(4世紀)の築造。被葬者については神大根王またはその子孫とする説があり、古くから王塚とも呼ばれた。

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads