トップQs
タイムライン
チャット
視点

東京工科大学片柳研究所

ウィキペディアから

東京工科大学片柳研究所map
Remove ads

東京工科大学片柳研究所(とうきょうこうかだいがくかたやなぎけんきゅうしょ)は、日本の研究機関である。略称は片研(かたけん)で、英語表記はKARLKatayanagi Advanced Research Laboratories)である。

概要 東京工科大学片柳研究所, 正式名称 ...
Remove ads

概観

研究所全体

東京工科大学の学部と大学院一体化、産学官連携研究拠点を目的としている。

沿革

  • 2000年平成12年)4月1日 - 片柳研究所が設立される。
  • 2003年(平成15年)4月1日 - 片柳研究所棟が竣工する。

特色

独立行政法人産業技術総合研究所バイオ技術産業化センターは2012年に廃止[1]されるも、ほか複数企業と連携して研究[2]している。

組織

所長
ラボ
長期的な研究テーマを扱い、複数のプロジェクトとコンソーシアムから構成される。
プロジェクト
比較的短期、中期の研究テーマを扱い、研究テーマごとに発足して完了と共に消滅する動的組織である。
コンソーシアム
研究所と複数の企業が、共通する主題を共同で研究する組織である。
研究支援センター
産学官連携の窓口として、外部から資金や人材、設備などの受入、契約締結、研究実施組織の運営支援、研究成果管理、知的財産権管理などを行なう。
Remove ads

研究プロジェクト

バイオニクスプロジェクト

バイオと工学を融合させた技術を研究する。

コンピュータサイエンスプロジェクト

次世代のITを研究する。

メディアサイエンスプロジェクト

文化と技術を融合し、創造する研究を行う。

施設

地上16階、地下1階の研究所に下記各施設がある。

関連

主な産学官連携団体

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads