トップQs
タイムライン
チャット
視点
東京都立科学技術大学
ウィキペディアから
Remove ads
東京都立科学技術大学(とうきょうとりつかがくぎじゅつだいがく、英語: Tokyo Metropolitan Institute of Technology)は、かつて東京都日野市に存在した公立大学。
![]() |
公立大学法人首都大学東京によって運営されていた。略称は都科技大[1]、科技大、TMIT
2005年(平成17年)4月に東京都立大学・東京都立保健科学大学・東京都立短期大学と統合され首都大学東京となり、2011年(平成23年)をもって閉学した。
Remove ads
沿革
- 1972年(昭和47年)- 東京都立工業短期大学と東京都立航空工業短期大学が統合し、東京都立工科短期大学として開学。
- 1986年(昭和61年)- 4年制に移行し、東京都立科学技術大学 開学。(工学部 機械システム工学科、電子システム工学科、航空宇宙システム工学科、管理工学科の1学部4学科)
- 1990年(平成2年)- 大学院修士課程を設置(工学研究科 力学系システム工学専攻、電子情報系システム工学専攻)。
- 1992年(平成4年)- 大学院博士課程を設置(工学研究科 工学システム専攻)。
- 1996年(平成8年)- 工学部管理工学科の学科名を改称、生産情報システム工学科となる。
- 2001年(平成13年)- 大学院を改組、博士前期課程 工学研究科 システム基礎工学専攻、航空宇宙工学専攻、インテリジェントシステム専攻の1研究科3専攻および、博士後期課程 工学研究科 システム基礎工学専攻、航空宇宙工学専攻、インテリジェントシステム専攻の1研究科3専攻となる。
- 2005年(平成17年)- 学生募集を停止。
- 2011年(平成23年)3月31日 - 閉学。
Remove ads
組織
学部
- 工学部
- 機械システム工学科
- 電子システム工学科
- 航空宇宙システム工学科
- 生産情報システム工学科
大学院
- 工学研究科
- システム基礎工学専攻
- 航空宇宙工学専攻
- インテリジェントシステム専攻
研究者・学者
関連項目
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads