トップQs
タイムライン
チャット
視点
東伊豆有線テレビ放送
ウィキペディアから
Remove ads
東伊豆有線テレビ放送株式会社(ひがしいずゆうせんテレビほうそう、愛称:HI-CAT)は、静岡県賀茂郡東伊豆町に置かれているケーブルテレビ局である。
![]() | この記事には複数の問題があります。 |
Remove ads
概要
前身である稲取有線テレビ共同聴視組合(いなとりゆうせんテレビきょうどうちょうしくみあい)を、町内6軒の電気店などの出資により法人化し、コミュニティチャンネルを開設。
1974年(昭和49年)には国内のCATVとしては初めての町議会中継を開始している。
1978年(昭和53年)1月14日の伊豆大島近海地震発生の際には、東伊豆町役場へカメラを持ち込んで地震対策本部の様子を逐次伝えるとともに、並行してライフラインの復旧状況や給水所の案内、学校の授業再開の目途、温泉を無料開放している宿泊施設の案内、余震への備え、デマや流言飛語への注意喚起など、多種多様な情報を延べ1か月にわたり流し続けた[1][2]。同年6月、この取り組みにより郵政省東海電波監理局(当時)から表彰を受けた。
1985年(昭和60年)5月に開局した伊豆急ケーブルネットワークに出資している。
サービスエリア
- 静岡県賀茂郡東伊豆町の一部地域
主な放送チャンネル
地上波系列別再送信局
テレビ局
ラジオ局
東京キー局デジタル放送の区域外再放送
- 東京キー局デジタル放送の区域外再放送は2008年(平成20年)頃に東京キー局(日本テレビ・テレビ朝日・TBSテレビ・テレビ東京・フジテレビ)から合意を得られ再送信を開始したが、2009年(平成21年)2月5日、総務大臣の許可を得ずに有線テレビジョン放送施設を変更し当該有線テレビジョン放送施設を利用して放送事業者(東京キー局5局)の同意を得ずにテレビジョン放送を再送信するなどの有線テレビジョン放送法違反行為発覚により、デジタル放送のみ停波されたが2011年(平成23年)6月1日から東京キー局4局(日本テレビ・テレビ朝日・テレビ東京・フジテレビ)の再送信が再開された。TBSテレビの区域外再放送は同年7月1日に再開した。
- 当初は2014年(平成26年)7月24日までの再放送であったが延長された。日本テレビ・テレビ朝日・TBS・フジテレビについては県内に系列局があり、同様のサービスを実施している理由から同意を得られなかった為に同年9月30日をもって再放送を終了した。
- 県内に系列局のないテレビ東京は、2020年(令和2年)3月31日まで再放送される。テレビ東京については翌4月1日以降も再放送出来るよう協議する予定。
Remove ads
自主放送
- ニュースやお知らせ、番組、文字放送を放送している。番組は1日7回放送している。その他には、東伊豆の健康体操を1日5回放送している。
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads