トップQs
タイムライン
チャット
視点

東海優駿

ウィキペディアから

東海優駿
Remove ads

東海優駿(とうかいゆうしゅん)は、愛知県競馬組合名古屋競馬場で施行する地方競馬重賞競走(SPI)である。正式名称は「愛知県知事杯 東海優駿」。

概要 東海優駿, 開催国 ...

副賞は、愛知県知事賞、(一社)JBC協会賞(ホッコータルマエの種付権利)、全国公営競馬主催者協議会会長賞、(一社)日本地方競馬馬主振興協会会長賞、(一社)愛知県馬主協会会長賞、愛知県競馬組合管理者賞、開催執務委員長賞(2025年)[1]

Remove ads

概要

要約
視点

1971年に地方東海地区のダービーの位置付けとなる競走として東海地区限定の4歳(現3歳)限定の定量の重賞競走東海優駿として創設、第1回は名古屋競馬場のダート1800mで施行された。

しかし1972年1975年1976年中京競馬場1800mで施行、1978年は施行距離をダート2000mで施行、1979年は中京競馬場の芝2000mで施行した。

1980年からは施行距離をダート1900mにすると共に名称を東海ダービーに変更、1996年からは東海地区の重賞格付け制度施行によりSPI(スーパープレステージワン)に格付けされ、更に地方・中央指定交流競走に指定され中央馬も出走可能となり、名称を名古屋優駿に変更し従来の名称だった「東海ダービー」は副称となった。

1997年からはダートグレード競走格付け委員会にダートグレード競走のGIII(統一GIII)に格付けされた、2004年にはジャパンダートダービーの前哨戦の意味合いが重視されGII(統一GII)に格上げ、更に東海テレビ放送から優勝杯の提供を受けて「東海テレビ杯名古屋優駿」の名称で施行された。

2005年からは名古屋競馬場でのジャパンブリーディングファームズカップ(JBC)開催における費用捻出のため、ダートグレード競走から撤退、東海・北陸・近畿地区交流の重賞(SPI)競走となりレース名も「東海ダービー」に戻して施行されるようになった。2009年からは東海・北陸・中国地区交流競走となったが、福山競馬場が廃止となったため中国地区に競馬場がなくなったことにより2013年からは東海・北陸交流として行われ、2017年に東海所属限定となった。

創設当初から地方東海地区におけるダービー(3歳(旧4歳)最強馬決定戦)として位置付けられており、1996年から2004年までダートグレード競走として施行されたこともありその間は例年以上に盛り上がりを見せた。

2006年から2023年まではダービーウイーク運営企画協議会などが協賛するダービーシリーズ(旧・ダービーWeek)の1競走として施行されており、優勝馬はジャパンダートダービーの東海地区指定馬となる。

本競走は2007年からスタリオンシリーズ競走に指定されており、2008年は「ネオユニヴァース賞」、2009年 - 2010年は「タイキシャトル賞」、2011年 - 2012年は「キングヘイロー賞」、2013年 - 2015年は「ダノンシャンティ賞」、2016年は「シンボリクリスエス賞」、2017年は「ジャングルポケット賞」、2018 - 2019年は「サトノアラジン賞」、2020年からは「ホッコータルマエ賞」として優勝馬の馬主に副賞として種牡馬の配合権利が贈られている。

なお、名古屋競馬場で開催されているSP重賞において、東海ダービーだけが白地に馬名とレース名が記された特注のゼッケンを使用している。(2023年まで)

2022年は名古屋競馬場の移転に伴い、ダート2000mへ距離が変更され[2]、さらに翌2023年から距離が2100mに延長された。

2024年よりダービーシリーズの廃止、並びに3歳ダート三冠体系の創設もありレース名称を「東海優駿」に再変更されることになった[3]

2025年に負担重量が56kg(牝馬2kg減)から57kg(牝馬2kg減)となる。

条件・賞金(2025年)

出走条件
サラブレッド系3歳、東海所属。
  • 駿蹄賞(SPI・名古屋競馬場・ダート2000m)で上位2着までに入った馬に優先出走権がある。
  • 他地区からの転入馬は東海地区に転入後1走以上している必要がある。
負担重量
57kg(牝馬2kg減)
賞金等
賞金額は、1着1400万円、2着490万円、3着280万円、4着210万円、5着140万円、6着以下14万円[1]
スタリオンシリーズに指定されており、ホッコータルマエの配合権利が優勝馬馬主への副賞となっている。
Remove ads

歴史

要約
視点
  • 1971年 4歳(現3歳)限定の定量の東海地区限定の重賞競走「東海優駿」として創設。名古屋競馬場のダート1800mで施行。
  • 1980年 名称を「東海ダービー」に変更。
  • 1996年
    • 東海地区重賞格付け制度施行によりSPIに格付け。
    • 地方・中央交流競走に指定。
    • 名称を「名古屋優駿」に変更、「東海ダービー」は副称となる。
  • 1997年
    • ダート競走格付け委員会にGIII(統一GIII)に格付け。
  • 2001年 馬齢表示の国際基準への変更に伴い、出走条件が「4歳」から「3歳」に変更。
  • 2004年
    • ダート競走格付け委員会によりGII(統一GII)に格上げ。
    • 東海テレビ放送から優勝杯の提供を当年のみ受ける。
  • 2005年
    • 東海ダービー」に改称。
    • ダートグレード競走から撤退。
    • 東海地区重賞格付けSPIに指定。
    • 東海・北陸・近畿交流競走に変更。
  • 2006年 ダービーWeekに参加。
  • 2008年 スタリオンシリーズ競走に指定。
  • 2009年 東海・北陸・中国交流競走となる。
  • 2010年 負担重量を「定量」から「別定重量」に変更。
  • 2013年 東海・北陸交流となる。
  • 2014年 金沢競馬所属馬・所属騎手が初制覇。
  • 2017年 東海所属限定となる
  • 2018年 「名古屋競馬場開設70周年記念」の名を冠して施行。
  • 2022年 名古屋競馬場の移転に伴い、施行距離をダート2000mに変更。
  • 2023年 施行距離をダート2100mに変更[4]
  • 2024年 名称を「東海優駿」に変更。

歴代優勝馬

馬齢は2000年以前についても現表記を用いる。

コース種別を記載していない距離は、ダートコースを表す。

さらに見る 回数, 施行日 ...
Remove ads

脚注・出典

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads