トップQs
タイムライン
チャット
視点
松平明矩
江戸時代中期の大名。陸奥白河新田藩主、陸奥白河藩主、播磨姫路藩主。従五位下・相模守、兵庫頭、土佐守、従四位下・大和守、侍従。直基系越前松平家4代。松平知清の長男 ウィキペディアから
Remove ads
松平 明矩(まつだいら あきのり)は、江戸時代中期の大名。陸奥国白河新田藩主、陸奥白河藩主、播磨国姫路藩主。官位は従四位下・大和守、侍従。結城松平家4代。
![]() |
Remove ads
生涯
正徳3年(1713年)、陸奥白河藩支藩の白河新田藩主・松平知清の長男として誕生した。母は側室の本多氏。
享保6年(1721年)の父の死に伴い新田藩主となるが、本家白河藩に子がいないため、享保12年(1727年)に伯父にあたる松平基知の養子となり、享保14年(1729年)閏9月2日、白河藩を相続する。知清または基知から偏諱を授かってこの頃までは義知(よしちか、初名)と名乗っていたが、基知の死後にその1字を憚ったのか、のちに諱を明矩に改めている。寛保元年(1741年)11月1日、姫路に国替となった。
延享2年(1745年)、9代将軍・徳川家重が将軍に就くと、直後に来日した朝鮮通信使の接待役を命じられたが、費用がないため藩領に臨時の御用金を課した結果、大一揆が発生し、その最中の寛延元年(1748年)に36歳で死去した。
家督は幼少の長男・朝矩が継いだ。
官歴
系譜
墓所
明矩の墓所は姫路城の南西の景福寺山にある。
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads