トップQs
タイムライン
チャット
視点

松平清定

日本の戦国時代の武将 ウィキペディアから

Remove ads

松平 清定(まつだいら きよさだ)は戦国時代武将桜井松平家松平信定の長男。三河国碧海郡桜井城主(愛知県安城市桜井)。

概要 凡例松平清定, 時代 ...

人物

Thumb
安城市の菩提寺にある桜井松平家歴代の墓所。清定の墓は右から3番目。

初代当主・松平信定の長男として誕生。

三河吉良氏吉良持清偏諱を受けて清定と名乗る。父とともに享禄9年(1529年)の吉田城(愛知県豊橋市)攻め、尾張国品野城(愛知県瀬戸市)攻めに従軍し、戦功を挙げる[1]。父の死後、家督を相続し、2代当主となる。天文9年(1540年)、安祥城陥落後、一時、織田方に与したが、安祥城奪還後は安祥家に従属した。

天文12年(1543年)10月3日に死去した[1]。享年不詳。墓所は桜井山菩提寺[1]。法名は「圓言院殿髟誉祥雄道喜大居士」。

系譜

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads