トップQs
タイムライン
チャット
視点
松平直丘
江戸時代前期から中期の大名。出雲母里藩2代藩主。直政系越前松平家母里藩分家2代。松平直政の四男。従五位下美作守。子に男子 ウィキペディアから
Remove ads
松平 直丘(まつだいら なおたか[3])は、江戸時代前期から中期にかけての大名。出雲国母里藩2代藩主。母里松平家2代。
Remove ads
略歴
寛文5年(1665年)6月26日、松江藩藩主・松平直政の四男として誕生[4]。母は側室・篠塚氏[4]。幼名は岩千代[5]。のち、頼母と称する[5]。
延宝元年(1673年)、兄・隆政の死後、同年5月13日、その相続が認められて跡を継いだ[4][3]。同7年(1679年)12月28日、従五位下・美作守となる[4][5]。
貞享3年(1686年)9月28日、大番頭に、元禄元年(1688年)5月、御側衆となる[5]。同7年(1694年)冬、御奏者となる[5]。
男子がいたが早世していたため、正徳2年(1712年)3月4日、新庄直詮の次男・直員を養嗣子として迎えた[6][注 1]。
系譜
- 父:松平直政
- 母:篠塚氏
- 生母不明の子女
- 男子
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads