トップQs
タイムライン
チャット
視点

美作国

近国に属する令制国の一つ ウィキペディアから

美作国
Remove ads

美作国(みまさかのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。山陽道に属する。

概要 美作国, 別称 ...

由来

ミサカ(御坂・三坂)に由来する、あるいはウマサケ(甘酒)の産地であることに由来すると言われる[1]

領域

明治維新直前の領域は、津山市美作市真庭郡苫田郡勝田郡英田郡の全域および岡山市の一部(北区建部町のうち福渡下神目以北の旭川左岸側)、真庭市の大部分(阿口、五名、山田、宮地以南[注 2]を除く)、久米郡の大部分(美咲町江与味を除く)、兵庫県佐用郡佐用町の一部(奥海・若州・上石井・下石井・水根・桑野・海内・東中山)にあたる。

北東に因幡、北西に伯耆、西に備中、南に備前、東に播磨と隣接する。

地勢

中国山地瀬戸内海に落ち込んで行く過程の山地側に位置する。国全体が海に面しない内陸の山間地であり、平地は山々の合間に盆地が点在するだけである。 主要な盆地は三つあり、西部の真庭市を流れる旭川沿岸の盆地[注 3]吉井川の流れる中央部で東西広域にわたる津山盆地、梶並川・滝川が吉野川に合流する東部の美作市の盆地[注 4]で、美作はその三盆地を核におよそ西部(真嶋郡、大庭郡)・中央部(苫田郡、久米郡)・東部(英多郡、勝田郡)の三つに分かれる[2]

西北の蒜山山麓に蒜山高原が、また中北部の那岐山麓には日本原高原が広がるが広戸風という突風に見舞われる。

岡山三大河川の内、旭川と吉井川の上流域に位置し、近代化が進むまでは高瀬舟が流通の役目を担った。国全体が山間部であるため、大河川・街道に恵まれない土地の交通運搬は容易ではなく[3][4]、周縁部では同国内より隣国との関係が深い地域も多い[2]

沿革

要約
視点

古代

和銅6年(713年4月3日、備前守 百済王南典と備前介 上毛野堅身の提案により[5]備前国から英多郡勝田郡苫田郡久米郡真嶋郡大庭郡の六郡を分けて設けられ[6]、初代美作守には分立提案者である上毛野堅身が就任した。

美作の分立は、かつての吉備国分解の最終段階であり、鉄資源を吉備氏から直接、ヤマト政権の管轄下に置くことによる吉備氏弱体化の意図があったとされる。美作には英田[注 5]、白猪屯倉、錦織[注 6]久米[注 7]、弓削[注 8]などヤマト王権と直結する部民や施設が配置された地名が多くある。

中世

平安時代の平家全盛期には平氏知行国となっており、江見氏豊田氏など作東の武士は平家方についている。

鎌倉時代は、有力御家人である梶原景時が、続いて景時を追って幕府の有力者となった和田義盛が守護となったが、両者とも鎌倉幕府の政権内部の抗争に敗れ族滅され、北条氏の領国となった。この時代、久米郡・苫田郡を中心に足利氏の荘園が多く存在した[7][8]

美作国は古代から歴史上一貫して美作を基盤とする安定勢力が出現せず、南北朝時代の動乱から戦国時代の終焉まで、山名氏赤松氏尼子氏浦上氏毛利氏宇喜多氏など周辺の大勢力の草刈り場となって、常にその浮沈に巻き込まれた[9]

守護やそれとほぼ同期する実際の支配勢力は室町幕府期だけでも山名氏、赤松氏、尼子氏、浦上氏、宇喜多氏の間を幾たびも変遷、最終的に1600年の関ヶ原の戦いに東軍に参与した小早川秀秋が備前・美作両国を領するも、わずか2年で改易された。

近世

小早川家断絶後は森氏が入封し津山藩が成立した。森氏は鶴山に日本三大平山城の一つに数えられる津山城を築城して城下町を整備し、美作全体を一括した統治をなした。この時代は『作陽誌』など地誌も編纂されたが、森氏は5代94年の支配で改易されてしまう。その後、有力外様大名がひしめく山陽道に睨みをきかす意味で津山徳川政権直轄の代官所が置かれた。その後すぐに松平宣富が10万石で封じられ再び津山藩となったが、美作国内は小藩に分割された。

津山の前身として、戸川(富川)宿という市があり賑わっていた[10]。後の市街の大半は吉井川を境に苫田郡と久米郡に分割される土地に過ぎず、中心は二宮の西にある守護所や安国寺の置かれた院庄であった[11]。津山が中核都市となったのは、江戸時代に森氏が城下町を整備してからである。

近代

明治4年(1871年)の廃藩置県により旧藩制をひきずった形で津山県真島県倉敷県鶴田県挙母県古河県生野県明石県沼田県龍野県に分かれて属し、同年11月整理統合されて美作国と領域的に一体の北條県となったが、その北條県も明治9年(1876年)、すでに小田県と合併していた岡山県に合併され、廃止された。

現代

明治維新後に岡山県の管轄となって以後は県北の一部として扱われ、名称として東部の美作町が残る程度で特に旧国としての美作を意識した活動はなかった[注 9]が、平成17年(2005年)4月から津山地方振興局を美作県民局に改編し、真庭地方振興局、勝英地方振興局を支局として編入[12][13]することで、ほぼ美作の領域を統一的に扱う行政機関が成立し[14]、また平成25年(2013年)に美作国建国1300年記念事業が行われる[15]など、再認識が進んでいる。

近世以降の沿革

Remove ads

国内の施設

概要 全ての座標を示した地図 - OSM ...

国府

Thumb
国府台寺と美作国府跡碑
(津山市総社)

文献によると国府は苫田郡に設けられていた。現在の津山市総社にあったと推定されている。1970年昭和45年)に同所の国府台寺で、国府関連とみられる遺跡が発見されてから発掘調査が続いている(北緯35度04分30.90秒 東経133度59分47.96秒[16]

国分寺・国分尼寺

国の史跡。伽藍跡地隣に後継の龍壽山国分寺が立つ。

尼寺跡は国分寺跡の西方500mほどの地と推定されているが不詳。

神社

延喜式内社
延喜式神名帳』には、大社1座1社・小社10座9社の計11座10社が記載されている(美作国の式内社一覧参照)。大社1社は以下に示すもので、名神大社である。
総社一宮以下

美作総社宮・中山神社・高野神社は、合わせて「美作三大社」と呼ばれる。

Remove ads

地域

要約
視点

根本六郡

後に出来た郡

  • 西西条郡(さいさいじょうぐん):苫田郡西部の内、苫東郡との境付近を除く大半の領域。二宮、院庄、奥津町、旧鏡野町富村などにあたる。
  • 西北条郡(さいほくじょうぐん):苫田郡西部の内、苫東郡と接する東端の領域。津山町・西苫田村・一宮村・田邑村と鏡野の一部にあたる。
  • 東北条郡(とうほくじょうぐん):苫田郡東部の内、南部を除く中北部の領域。高倉、加茂町阿波村などにあたる。
  • 東南条郡(とうなんじょうぐん):苫田郡東部の内、吉井川に接する平野部。津山市の旧市街地にあたる。
  • 苫東郡(とまひがしぐん):苫田郡の内、宮川を境に分けられた東部。阿波村加茂町に旧津山市の東北部を加えた領域。これとは別に、寛文元年(1661年)から元禄11年(1698年)の間、東南条郡が苫東郡と呼称された。
  • 苫西郡(とまにしぐん):苫田郡の内、宮川を境に分けられた西部で鏡野町富村、津山市田辺、田邑など。これとは別に、寛文元年(1661年)から元禄11年(1698年)の間、西西条郡が苫西郡と呼称された。
  • 苫北郡(とまきたぐん):苫東郡から分離。東北条郡の前身と推定されている。後、寛文元年(1661年)から元禄11年(1698年)の間東北条郡が苫北郡と呼称された。
  • 苫南郡(とまみなみぐん):苫西郡から分離。西北条郡の前身と推定されている。後、寛文元年(1661年)から元禄11年(1698年)の間西北条郡が苫南郡と呼称された。
  • 用野郡:近世の養野村(苫田郡奥津町)にあたる。後、西西条郡に転ずるか、吸収された。
  • 久米北条郡:久米郡を南北にほぼ中央で分割した内の西半分にあたる。
  • 久米南条郡:久米郡を南北にほぼ中央で分割した内の東半分にあたる。
  • 久米北郡:寛文元年(1661年)から天和2年(1682年)の間、久米北条郡が久米北郡と呼称された。
  • 久米南郡:寛文元年(1661年)から天和2年(1682年)の間、久米南条郡が久米南郡と呼称された。
  • 勝北郡(しょうほくぐん):勝田郡を南北で二分した内、北部にあたる。
  • 勝南郡(しょうなんぐん):勝田郡を南北で二分した内、南部にあたる。
  • 勝田北郡(かつたきたぐん):寛文元年(1661年)から天和2年(1682年)の間、勝北郡が勝田北郡と呼称された。
  • 勝田南郡(かつたみなみぐん):寛文元年(1661年)から天和2年(1682年)の間、勝南郡が勝田南郡と呼称された。
  • 吉野郡(よしのぐん):成立年未詳。英多郡の北部を分割して吉野郡とした。東作誌では文明3年(1471年)に英多郡の七郷を割いて成立したという。拾芥抄にはすでに載っており、また弘治3年(1557年)成立の美作国献上記にも吉野郡が見えている。

郡の変遷史

  • 和銅6年(713年4月3日に、備前国から英多郡、勝田郡、苫田郡、久米郡、真嶋郡、大庭郡の6郡を分けて美作国が設けられる。
  • 貞観5年(863年5月、苫田郡を東西に分け、苫東郡・苫西郡とする。
  • 承平年間(931年 - 938年)編纂の和名類聚抄では英多、勝田、苫田(東)、苫田西、久米、大庭、真島の七郡が記される。
  • 鎌倉時代中期成立と見られる拾芥抄では、英多、吉野、勝田、苫東、苫西、苫北、苫南、用野、久米、大庭、真嶋の十一郡が記される。
  • 中世に苫東郡、苫西郡、苫北郡、苫南郡がそれぞれ東南条・西西条・東北条・西北条と呼ばれ始める。久米郡も戦国時代には久米北条・南条(または久米北郷・南郷)と分けて扱われていた[18]
  • 慶長年間(1600 - 1602年)、小早川家の治世に、慣習的に用いられていた東北条・東南条・西北条・西西条、勝南・勝北[19]などが正式に郡名とされた、という。
  • 慶長8年(1603年)、森氏の入国時、英田・吉野・大庭・真島・勝南・勝北・東北条・東南条・西北条・西西条・久米南条・久米北条の十二郡制
  • 寛文元年(1661年)、郡名改称。勝南郡を勝田南郡、勝北郡を勝田北郡、東北条郡を苫北郡、東南条郡を苫東郡、西北条郡を苫南郡、西西条郡を苫西郡、久米南条郡を久米南郡、久米北条郡を久米北郡とする。
  • 天和2年(1682年)、幕府の命により十郡制へ改編。[20]久米南郡と久米北郡を合わせて久米郡,勝田南郡と勝田北郡を合わせて勝田郡とした。ただし、実際には久米郡南分・同北分、勝田郡南分・同北分の呼称が使われた。
  • 元禄11年(1698年)、代官らの訴えにより、寛文年間以前の郡数・郡名に戻す。苫北郡が東北条郡、苫東郡が東南条郡、苫南郡が西北条郡、苫西郡が西西条郡になり、久米郡は久米北条郡・久米南条郡に、勝田郡は勝南郡・勝北郡に分割。
  • 明治33年(1900年)、英田郡と吉野郡が合併して英田郡に、勝南郡と勝北郡が合併して勝田郡に、東北条郡・東南条郡・西西条郡・西北条郡が合併して苫田郡に、久米南条郡と久米北条郡が合併して久米郡に、真島郡と大庭郡が合併して真庭郡となる。

郡衙

  • 英多郡家

英多(あいだ)郡家は豊国原盆地ないし江見盆地(旧作東町川北・藤生)が想定され、特に奈良平安時代の閻武廃寺跡が他の四廃寺へ通ずる交通上の中心地に位置していることや、"郡"の墨書のあるかわらけ出土品などから後者の可能性が高いとされる。美作市(旧・英田郡作東町)の高本遺跡である[21]

  • 勝田郡家

勝田郡家は勝田盆地北西部の大字尾堂293番地の畑のなかで「郡」刻印のある須恵器が発見され、一帯(平遺跡)の発掘調査が行われて奈良~平安時代の遺跡や遺物が発見されており、滝川沿いに南隣する川西でも建物跡が発掘により見つかった。これらによりこの場所(勝田郡勝央町の勝間田遺跡)にあったと推定される[21]

  • 苫田郡家

苫田郡は苫東郡・苫西郡にもっとも早い時期に分割されており、苫田郡家、また分割後の両者とも明確な位置はわからない。『日本地理志料』は「即郡家所在、郡名因起」と郡家の位置によって郡名も決まったという。苫東郡家は津山市大字北山「椿高下」と"コウゲ"地名と椿高下廃寺跡が重なる場所が可能性が高いとされ、苫西郡は建郡の経緯から国府付近の田中郷辺りと推察される[21]

  • 久米郡家

久米郡家は久米川の砂岩段丘上(津山市(旧:久米郡久米町)の宮尾遺跡)にあり、四時期の遺構が検出されている。第一期の遺構は遺跡中央部の品字形はいちの建物郡とその東方に総柱の倉庫、西方の南北棟の建物である。

  • 大庭郡家

白猪屯倉がそのまま郡家になったとの考えは、現在白猪屯倉碑の建てられている真庭市五反の大庭廃寺跡出土遺跡は白鳳期から平安時代のもので、大庭臣一族の氏寺であったと推定されることにより否定され、廃寺の西隣りで現在の久世中学校から薬王寺付近に想定されている[21]

  • 真嶋郡家

『落合町史』で郡家の郡長が住んだと見られる「長者屋敷」と周辺の関連地名が検証され[22]、天津神社の創立が和銅3年(710年)であることや蔵通り・仰天などの地名から、大字平島の北隣高屋集落の立地する段丘上に想定されている[21]

江戸時代の藩

石高

  • 承平頃、田萬千二十一町三段二百五十六歩、本穎百二十二萬千束(和名類聚抄
  • 慶長8年、18万6,500石(朱印高
Remove ads

人物

国司

美作守

美作介

押領使

按察使

守護

鎌倉幕府

室町幕府

国人

吉野郡
  • 新免氏 - 竹山城主。この一族から宮本武蔵が派生。
  • 草苅氏 - 矢筈城主。美作と国境をまたいだ因幡両面で活動。
  • 粟井氏 - 粟井城主。垪和氏から派生。
英田郡
  • 後藤氏 - 戦国大名。東部において大きな勢力を為したが宇喜多氏に滅ぼされた。三星城主。
  • 江見氏 - 菅家の一党。平家全盛期から活動。
  • 渋谷氏 - 河合郷。西遷御家人。
  • 安東氏 - 西遷御家人。
勝田郡
苫田郡
  • 立石氏 - 本姓漆間。二宮高野神社社司。美和山城主。
  • 齋藤氏 - 野介荘(鏡野北部)、小田草城主。
  • 大河原氏 - 葛下城主。
久米郡
  • 原田氏 - 平姓。有元氏から養子を迎え菅原姓も名乗る。
  • 垪和氏 - 室町幕府奉公衆。
  • 菅納氏 - 漆間姓。有元氏より養子を受け入れ菅原を称す。
  • 岸氏 - 竜王山城主。
  • 江原氏
大庭郡
  • 徳山氏 - 蒜山。上徳山の地頭。江戸時代は庄屋となって、煙草の生産から鉄山経営まで事業経営に成功し川上村長なども務めた[48]
真嶋郡
  • 三浦氏 - 戦国大名。相模三浦氏庶流。

戦国大名

  • 浦上氏 - 村宗が赤松氏の実権を握った期間、また尼子氏の侵攻に反発して自立した宗景の代。
  • 尼子氏 - 天文初年の侵略に始まり、大内氏の出雲侵攻を退けた晴久による再侵略、勝久による復興戦など。
  • 三村氏 - 家親が暗殺される前の全盛期に東部まで侵入。
  • 宇喜多氏 - 直家が浦上氏を下克上する過程で奪取。

織豊大名

  • 宇喜多氏 - 秀家が豊臣秀吉の猶子となり、外様ながら一門扱いで五大老として豊臣政権で重要な位置を占めた。

武家官位としての美作守

江戸時代以前

江戸時代

Remove ads

武術

産物

  • 作州絣 - 先染めの糸を織ることで文様をだす織物。
  • 作州黒 - 丹波種黒大豆の内、勝英地域で生産されるものを戦後に名づけたもの。[49]
  • 勝間田焼 - 古墳時代の須恵器生産の技術を受け継いだ青灰色の硬質な焼き物。美作地域から山陰まで広く流通していた[50]

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads