トップQs
タイムライン
チャット
視点
松木武彦
日本の歴史学者、考古学者 (1961-2024) ウィキペディアから
Remove ads
松木 武彦(まつぎ たけひこ、1961年10月30日[1] - 2024年9月21日)は、日本の歴史学者、考古学者。国立歴史民俗博物館教授。妻は岡山大学教授(ジェンダー考古学)の松本直子。
概略
愛媛県西条市生まれ[1]。1980年、愛媛県立西条高等学校を卒業。1984年、大阪大学文学部国史学科を卒業。1986年、同大学院文学研究科修士課程修了。1990年、同大学院文学研究科博士課程を中退し、岡山大学埋蔵文化財調査研究センター助手に就任。1995年より岡山大学文学部助教授、2007年同社会文化科学研究科准教授、2010年教授。2014年より国立歴史民俗博物館考古研究系教授。
専攻は考古学、特に認知考古学[2][3]。最近の研究テーマは、弥生時代~古墳時代の日本列島史と吉備地域史の考古学的調査研究、戦争と平和の考古学的研究、進化・認知科学を用いた考古学理論の再構築、日本列島およびブリテン島先史社会の比較考古学的研究。
2005年「日本列島先史時代の武器と戦い」で大阪大学博士(文学)を取得。
2004年に岡山市文化奨励賞、2008年『列島創世記 旧石器・縄文・弥生・古墳時代』でサントリー学芸賞をそれぞれ受賞している。読売新聞読書委員。
Remove ads
著作
単著
共編著
- 宇田川武久『人類にとって戦いとは〈2〉戦いのシステムと対外戦略』東洋書林 1999
- 設楽博己・藤尾慎一郎『弥生時代の考古学 1、2、6-8』同成社、 2008-2009
- 『文化進化の考古学』中尾央,三中信宏共編著 勁草書房 2017
- 『ここが変わる! 日本の考古学-先史・古代史研究の最前線』藤尾慎一郎共編 吉川弘文館 2019 ISBN 9784642083423
- 『日本の古墳はなぜ巨大なのか-古代モニュメントの比較考古学』国立歴史民俗博物館・福永伸哉・佐々木憲一共編 吉川弘文館 2020 ISBN 9784642093552
- 『水と人の列島史-農耕・都市・信仰』関沢まゆみ共編 吉川弘文館 2024 ISBN 9784642084567
Remove ads
メディア出演
- BS歴史館(2012年6月7日、NHK BSプレミアム)
- ETV特集「誕生 ヤマト王権~いま前方後円墳が語り出す~」(2021年3月27日、NHK Eテレ)[5]
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads