トップQs
タイムライン
チャット
視点
松田正一
ウィキペディアから
Remove ads
松田 正一(まつだ まさかず、1884年(明治17年)12月23日[1] - 1972年(昭和47年)7月20日[2])は、日本の政治家。衆議院議員(7期)。
経歴
和歌山県名草郡、のちの海草郡貴志村(現和歌山市)で生まれた[3]。関西法律学校を経て[4][5]、1906年京都法政大学(現在の立命館大学)法律科卒[6]。卒業後は古河鉱業から大阪市役所に勤務する[6]。津市共融合資会社の法律顧問となり津市に来住[3]。
その後、津市議、同副議長、三重県議などを経て[6]、1930年の第17回衆議院議員総選挙では三重1区(当時)から立憲民政党非公認で立候補して最下位で初当選[7]し、同選挙区で民政党4人目の当選者となった[8]。以来連続7回当選[6]。米内内閣大蔵参与官、第1次吉田内閣運輸政務次官などを歴任した[6]。1949年の第24回衆議院議員総選挙では民主自由党公認で立候補したが落選[9]。1950年の第2回参議院議員通常選挙に全国区から無所属で立候補したが落選し[10]、政界を引退した。
Remove ads
逸話
- カイゼル髭で知られ「ヒゲの松田」と呼ばれた[11]。
栄典
- 1940年(昭和15年)8月15日 - 紀元二千六百年祝典記念章[12]
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads