トップQs
タイムライン
チャット
視点

松田直長

ウィキペディアから

Remove ads

松田 直長(まつだ なおなが)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将後北条氏に仕えた後、江戸幕府旗本となった。

概要 凡例松田直長, 時代 ...

人物

関東一円を支配した戦国大名・北条氏に仕え、5代目当主氏直から偏諱を授かっている。天正18年(1590年小田原征伐の際に伊豆国山中城の戦いで戦死した父・康長の跡を継ぎ、相模国愛甲郡荻野郷・伊豆国牧郷など337貫600文余を知行した。同合戦で北条氏は没落するが、文禄4年(1595年)北条氏に代わって関東を支配する徳川家康に仕え、旧領荻野郷に230石余を与えられ、後に200石を加増された。慶長19年(1614年)から勃発した大坂の陣には双方の戦に参陣。寛永2年(1625年)相模国愛甲郡(のち上総国武射郡)・上総国山辺郡下総国香取郡内に430石余を与えられる。慶安元年(1648年徳川家綱付きとなった。

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads