トップQs
タイムライン
チャット
視点

板柳町立板柳小学校

青森県板柳町にあった小学校 ウィキペディアから

Remove ads

板柳町立板柳小学校(いたやなぎちょうりつ いたやなぎしょうがっこう)は、青森県北津軽郡板柳町大字灰沼にあった公立小学校

概要 板柳町立板柳小学校, 過去の名称 ...

概要

  • 板柳町灰沼地区に置かれ、板柳町の旧町域を学区としていた。主な進学先は、板柳中学校

沿革

  • 1873年明治6年)7月1日 - 第七大学区第一四中学区七番小学として開校。
  • 1874年(明治7年) - 板柳小学に改称。
  • 1882年(明治15年)2月 - 板柳字土井233番に校舎新築。
  • 1896年(明治19年)
    • 4月 - 板柳尋常小学校に改称。
    • 時期不明 - 2階建校舎増築。
  • 1897年(明治20年) - 赤田小学校を併合[1]
  • 1899年(明治32年) - 2階建校舎新築落成。
  • 1914年大正3年)4月 - 自強尋常小学校を併合。
  • 1916年(大正5年)7月 - 校旗制定。
  • 1927年昭和2年)11月25日 - 灰沼字岩井61番地に新校舎落成。
  • 1928年(昭和3年) - 小幡分教場を設置。
  • 1930年(昭和5年)9月 - 校章制定。
  • 1933年(昭和8年) - 帽章制定。 
  • 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令により、板柳国民学校に改称。
  • 1947年(昭和22年)4月1日 - 新学制施行により、板柳町立板柳小学校に改称。小幡分教場は板柳第二小学校として、高等科は板柳中学校として、それぞれ独立。
  • 1953年(昭和28年) - 特殊学級設置。
  • 1956年(昭和31年)4月 - 附属幼稚園設置。
  • 1958年(昭和33年)11月1日 - 鶴田町立胡桃舘小学校野中分校を本校に併合し、板柳小学校の分校として設置。これは、石野・野中地区が鶴田町から板柳町へ編入されたことによる[2]
  • 1965年(昭和40年)7月 - プール竣工。
  • 1970年(昭和45年)3月31日 - 野中分校閉校。
  • 1973年(昭和48年)7月1日 - 創立百周年記念式典挙行。
  • 1984年(昭和59年)3月31日 - 校舎老朽化と学校再編のため、閉校。
Remove ads

学区

  • 板柳町中西部と北西部。

その他

  • 校舎跡地は、現在「板柳町多目的ホールあぷる」となっている。

脚注

参考資料

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads