トップQs
タイムライン
チャット
視点
鶴田町立胡桃舘小学校
青森県鶴田町にあった小学校 ウィキペディアから
Remove ads
鶴田町立胡桃舘小学校(つるたちょうりつ くるみだてしょうがっこう)は、青森県北津軽郡鶴田町にあった公立小学校。2020年(令和2年)3月31日、鶴田小学校に統合され閉校。2019年度(閉校時点)の児童数は44名[1]。
概要
- 鶴田町胡桃舘地区にあり、同地区や中野地区及び境地区や山道地区[注釈 1]が学区となっていた。
- なお、本項では、分校の沿革についても併せて触れる。
沿革
- 1876年(明治9年)4月 - 自習小学創立。赤田・三千石・野中・石野各地区の児童を収容。
- 1877年(明治10年) - 山道地区の豪農だった工藤九左衛門の庭園跡地[2]に、山道小学創立。
- 1878年(明治11年)
- 1880年(明治13年)5月 - 胡桃舘字池田8番地に独立校舎完成[3]。
- 1881年(明治14年) - 自習小学が赤田村に移転し、赤田小学と改称。
- 1882年(明治15年)4月3日 - 小学校教則改正により、初等・中等・高等小学科になり、本校は、初等科となる。
- 1883年(明治16年)6月 - 中等小学科設置。
- 1886年(明治19年)4月 - 学制改正実施により、胡桃舘簡易小学に改称[3]。
- 1887年(明治20年) - 赤田小学校が板柳小学校に併合。
- 1890年(明治23年)10月6日 - 胡桃舘尋常小学校に改称[3]。
- 1895年(明治28年)4月24日 - 山道尋常小学校を併合し、山道分教場に改称[3]。
- 1896年(明治29年)11月7日 - 二階建新校舎完成。旧校舎は山道分教場増築に廻される。
- 1902年(明治35年)4月 - 野中分教場(野中分校の前身)設置[4]。
- 1906年(明治39年)
- 1908年(明治41年)
- 1921年(大正10年)4月 - 境字宮内1番1号に校舎新築落成し、移転。
- 1926年(大正15年) - 山道分校が、野中字若松45番地に移転。
- 1927年(昭和2年)12月5日 - 創立50周年記念式典挙行。
- 1932年(昭和7年)9月27日 - 給食実施。
- 1933年(昭和8年)
- 1935年(昭和10年)4月1日 - 胡桃舘字池田1番1号に移転。
- 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令により、胡桃舘国民学校に改称。
- 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革により、六郷村立胡桃舘小学校に改称[3][5]。同日から六郷村立六郷中学校併置[3]。
- 1951年(昭和26年)1月19日 - 六郷中学校校舎落成し、移転分離[4]。
- 1955年(昭和30年)3月1日 - 町村合併により、鶴田町立胡桃舘小学校に改称[3]。
- 1958年(昭和33年)
- 1959年(昭和34年)
- 1962年(昭和37年)8月13日 - プール開き。
- 1964年(昭和39年)12月21日 - ミルク給食開始。
- 1967年(昭和42年)7月21日 - 本校の水泳プール改装工事竣工[3]。
- 1968年(昭和43年)4月15日 - 完全給食開始。
- 1973年(昭和48年)7月5日 - 山道分校のプール竣成[3]。
- 1974年(昭和49年)7月24日 - 山道分校のプール竣工式挙行[3]。
- 1978年(昭和53年)
- 1979年(昭和54年)
- 1998年(平成10年)11月22日 - 創立百二十周年記念式典挙行。記念誌発行。
- 2008年(平成20年)11月15日 - 創立130周年記念式典挙行[10]。
- 2011年(平成23年) - 屋内運動場の耐震補強工事実施[11]。
- 2019年(令和元年)11月23日 - 閉校式挙行[12]。
- 2020年(令和2年)3月31日 - 鶴田小学校に統合され、閉校[13]。
Remove ads
周辺
交通
- 閉校時点
- 青森県道158号胡桃舘鶴田線で鶴田町中心部から、車で約4km・約8分。
- 学校周辺の道路は、路線バスなど公共交通機関は通っていない。
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads