トップQs
タイムライン
チャット
視点
宮保村
日本の石川県石川郡にあった村 ウィキペディアから
Remove ads
地理
歴史
- 鎌倉時代 - 「宮保」(みやのほ)、「笠間東保」(かさまひがしのほ)の保名が存在した。
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、宮保村、小川村及び黒瀬村の区域をもって、石川郡笠島村が発足する。笠島の村名は、この地が中世は笠間保、江戸時代は山島郷の中にあったことから、この両者の名を合成した。
- 1899年(明治32年)3月17日 - 笠島村から宮保村に名称を変更する。当時、隣接の笠間村との混同が多かったという事情から名称を変更したという。
- 1911年(明治44年)〜1925年(大正14年) - 耕地整理を実施。
- 1947年(昭和22年) - 村立宮保中学校創立。
- 1953年(昭和28年) - 宮保中学校が石川村外三ヶ村中学校組合立笠間中学校(現・白山市立笠間中学校)に統合。
- 1954年(昭和29年)11月3日 - 松任町、旭村、中奥村、林中村、一木村、出城村、御手洗村、笠間村、宮保村、柏野村及び石川村が合併して、改めて松任町が発足する。3大字は松任町の町名に継承、同時に宮保の区域の一部から七郎町及び法仏町、又、小川の区域の一部から上小川町が分立する。
- 2005年(平成17年)2月1日 - 松任市、美川町、鶴来町、河内村、吉野谷村、鳥越村、尾口村及び白峰村が合併して、白山市が発足する[1] 。
Remove ads
教育
- 宮保村立宮保小学校
参考文献
- 角川日本地名大辞典・石川県
脚注
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads