出城村(でじろむら)は、石川県石川郡に存在した村。 概要 でじろむら 出城村, 廃止日 ...でじろむら出城村廃止日 1954年11月3日廃止理由 新設合併松任町、旭村、中奥村、林中村、一木村、出城村、御手洗村、宮保村、笠間村、柏野村、石川村 → 松任町現在の自治体 白山市廃止時点のデータ国 日本地方 中部地方(北陸地方)都道府県 石川県郡 石川郡市町村コード なし(導入前に廃止)総人口 1,801人(1953年)隣接自治体 石川県:石川郡松任町、旭村、御手洗村、宮保村、一木村出城村役場所在地 石川県石川郡出城村成座標 北緯36度31分22秒 東経136度33分18秒ウィキプロジェクトテンプレートを表示閉じる 村名は、上杉謙信が上洛の時に当地に陣営を敷いたということに由来。なお、成には出城という小字名が存在する。 地理 現在の白山市の北部、松任の古くからの市街地からは北西の隣に位置する。一部、日本海の海岸にも接する。 地形は全体的に平坦な平野。 現在は成町、北安田町の南を北陸本線が通過し、竹松町では北陸自動車道が横断している。 歴史 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、石川郡成村、北安田村、平木村及び竹松村の区域をもって、石川郡出城村が発足する。 1954年(昭和29年)3月31日 - 石川郡松任町、旭村、中奥村、林中村、一木村、出城村、御手洗村、宮保村、笠間村、柏野村及び石川村が合併して、改めて石川郡松任町が発足する。4大字(成、北安田、平木及び竹松)は松任町の町名に継承。 その後、この地内では千代野東、千代野南、蕪城の町名が起立している。 村長 西村正則(1901年 - 1903年) 関連項目 石川県の廃止市町村一覧 この項目は、日本の市区町村に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:日本の都道府県/PJ:日本の市町村)。表示編集 Loading related searches...Wikiwand - on Seamless Wikipedia browsing. On steroids.Remove ads