トップQs
タイムライン
チャット
視点
柳家小団治
ウィキペディアから
Remove ads
柳家 小団治(やなぎや こだんじ)は、落語家の名跡。当代は六代目。小團治とも表記。上方でも桂小団治として二代目まで確認されている。

3代目
経歴
- 生まれは東京で初め六代目春風亭柳枝の門で春風亭枝寿。
- 次いで四代目蝶花楼馬楽(後の四代目柳家小さん)の門で柳家小しんを名乗る。
- 大正の末に小団治となった。
人物
6代目
六代目 柳家 小団治(1944年(昭和19年)11月23日 - )は、東京都出身の落語家。本名∶吉田 武脩。落語協会所属、出囃子『小団治ばやし』。
経歴
東京都出身。10歳から杉並区の剣道場大義塾で剣道を始め、剣道範士中村藤吉、全日本剣道選手権優勝者中村太郎に師事。道場の先輩は林家木久扇(現落語家、大義塾OB会会長)。中央大学附属高校で剣道部に所属し東京都大会で活躍。同時にラジオ東京「しろうと寄席」で講談を披露して活躍。中央大学進学後も剣道部に入部し、弘友和夫(後に公明党から衆議院及び参議院でそれぞれ国会議員を務める。剣道七段)と交友を持つ。
1965年の大学在学中に五代目柳家小さんに入門。前座名は「武助」。1967年に中央大学経済学部を卒業。
人物
剣道は教士七段の腕前で、東京都杉並区水月剣友会師範、東京農業大学オホーツク支部剣友会師範、静岡県榛原少年剣道クラブ名誉顧問を務める。
三遊亭歌司、三遊亭圓丈、古今亭志ん駒、柳家さん遊、柳家さん八、三遊亭圓龍、むかし家今松、古今亭志ん五、金原亭馬の助、橘家竹蔵、柳家小袁治と共に同期会「落友舎」を結成している。
芸歴
演目
古典
新作
メディア
- 『入門 落語の楽しみ方―笑いのコミュニケーション!』 - PHP研究所
- 『落語亭 柳家小団治』 - DVD
Remove ads
出典
- 諸芸懇話会、大阪芸能懇話会共編『古今東西落語家事典』平凡社、ISBN 458212612X
- 『月刊剣道日本』2007年8月号、スキージャーナル
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads