トップQs
タイムライン
チャット
視点

栃木県立佐野東高等学校

栃木県佐野市にある公立高校 ウィキペディアから

栃木県立佐野東高等学校map
Remove ads

栃木県立佐野東高等学校(とちぎけんりつ さのひがし こうとうがっこう、: Tochigi prefectural Sano Higashi senior high school)は栃木県佐野市金屋下町にある公立高等学校2011年平成23年)に男女共学となる前は栃木県立佐野女子高等学校: Tochigi prefectural Sano girls' senior high school)だった。女子高時代の略称は「佐女(さじょ)」。

概要 栃木県立佐野東高等学校, 過去の名称 ...
Thumb
栃木県立佐野東高等学校
Remove ads

概要

1907年明治40年)2月、安蘇郡会で郡立の高等女学校設置が決議され調査を開始。4月5日、臨時の郡会を開いて高女の設置と校舎建設の意見書をまとめ、9日に文部大臣に提出。25日、文部省告示第140号[1]で設置を認可された。

翌26日、県知事から指示があり、指示通り佐野町(現・佐野市)水戸の佐野高等小学校(現・佐野市立佐野小学校)を翌1908年(明治41年)3月まで仮校舎として使用[2]して開校した。

1908年6月、校地を犬伏町大字浅沼に変更した(文部省告示第183号[3])。

教育目標

佐野女子高等学校

  • 女性の資質・使命を自覚し、遠く近くあるべき未来を見つめつつ、豊かな個人の完成につとめ、社会の進歩に寄与する人になる。

佐野東高等学校

  • 豊かな教養と高い知性を備え、心身ともに健全で優れた品性を身につけ、社会の発展に寄与する人間の育成

通学者

主に佐野市および足利市の出身者が多いが、栃木市南部(旧岩舟町、旧藤岡町)からの通学者もいる。

かつては安足学区(佐野市[4]足利市の2市で構成されていた)に属しており、学区外からの入学は定員の25%までしか認められていなかった。学区制度は2014年度入試(2015年度入学生)より廃止された。

沿革

年表

基礎データ

所在地

栃木県佐野市金屋下町12

交通アクセス

鉄道

象徴

葉聖里の木 佐野東高校のシンボルが、校内敷地にある大木のクスノキ。その姿がパセリに似ていたことから、いつの頃からか「葉聖里(パセリ)の木」と呼ばれるようになった。

また、2006年第二体育館正面に、寄贈された「楷(かい)の木」が植えられた。この木は、中国の孔子が関係していることから、学問の木として生徒たちに親しまれている。そのため、大学入試センター試験の前に“神頼み”で参拝者もいる。

校章

校歌

部活動

運動部

カヌー班 ボート班

文化部

高校関係者と組織

関連団体

同窓会の名称は「八千代会」[7]。八千代会では当初、家政科の募集停止と共学化に反対の声が多かったが、「伝統を引き継いだ新しい学校」づくりに向けた働きかけをすることでまとまった[7]

高校関係者一覧(著名な出身者)

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads