トップQs
タイムライン
チャット
視点

栃木県道33号小山環状線

栃木県の道路 ウィキペディアから

栃木県道33号小山環状線
Remove ads

栃木県道33号小山環状線(とちぎけんどう33ごう おやまかんじょうせん)は、栃木県小山市を通る県道主要地方道)である。小山市郊外を環状に結び、主要道路を繋いでいる。

概要 主要地方道, 路線延長 ...
Thumb
小山市下国府塚付近
(県道36号岩舟小山線交点付近)

概要

本路線はほぼ四角形に小山市の市街地を外周する道路である。思川以東は市街地化の進展に伴い、道路の整備も進んでいる。途中、高岳製作所の引込み線を踏切信号機で交差する地点も存在する。

一方で、西側は対面通行も困難な区間がある。特に潜橋だった間中橋は大雨による思川の増水により、度々通行止めとなるなど通行上のネックとなっていた。なお、間中橋は平成22年11月に永久橋と取り付け道路が完成し、潜橋は現在通行不可となっている。

なお、以前は栃木県道269号小山環状線であった。現在の路線は、旧栃木県道173号萩島白鳥線(間中 - 下石塚)、旧栃木県道74号羽川栃木線(小薬 - 羽川)、旧栃木県道214号羽川福良線(羽川 - 出井)の各路線を合わせ環状の路線形成し主要地方道に昇格されたものである[1]

路線データ

概要 全ての座標を示した地図 - OSM ...
  • 実延長:30.505 km[2]
  • 起終点:栃木県小山市大字粟宮(粟宮(南)交差点=国道4号交点)
  • 認定:1973年(昭和48年)3月2日
Remove ads

歴史

路線状況

重複区間

地理

通過する自治体

交差する道路

交差する道路の特記がないものは市道

さらに見る 交差する道路, 所在地 ...

沿線にある施設など

Remove ads

ギャラリー

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads