トップQs
タイムライン
チャット
視点
栃木県道36号岩舟小山線
栃木県の道路 ウィキペディアから
Remove ads
栃木県道36号岩舟小山線(とちぎけんどう36ごう いわふねおやません)は、栃木県栃木市から小山市を結ぶ県道(主要地方道)である。
概要
かつて1984年(昭和59年)に国道50号岩舟小山バイパスが開通するまでこのルートが国道に指定されていたため(ただしバイパス開通後1986年(昭和61年)までは平行して国道に指定されていた)、群馬県道・栃木県道67号桐生岩舟線ともども地元では旧50号と呼ばれる。
路線データ
- 総延長:9.710 km
- 実延長:8.922 km[1]
- 起点:栃木県栃木市岩舟町和泉(和泉交差点 = 栃木県道11号栃木藤岡線・栃木県道67号桐生岩舟線交点)
- 終点:栃木県小山市大字大行寺(大行寺立体交差 = 国道50号・栃木県道264号小山結城線交点)
- 認定:1986年(昭和61年)3月28日
歴史
地理
通過する自治体
交差する道路
- 栃木県道11号栃木藤岡線・栃木県道67号桐生岩舟線(起点)
- 栃木県道160号和泉間々田線(栃木市岩舟町和泉・静和交差点)
- 栃木県道252号蛭沼川連線(栃木市大平町西水代・西水代交差点)
- 栃木県道153号南小林栃木線(小山市南小林・南小林交差点)
- 栃木県道33号小山環状線(小山市 下国府塚交差点から下石塚交差点まで重複区間)
- 国道50号・栃木県道264号小山結城線(終点)
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads