トップQs
タイムライン
チャット
視点

栃木県道48号大田原氏家線

栃木県の道路 ウィキペディアから

栃木県道48号大田原氏家線
Remove ads

栃木県道48号大田原氏家線(とちぎけんどう48ごう おおたわらうじいえせん)は、栃木県大田原市からさくら市に至る県道主要地方道)である。

概要 主要地方道, 路線延長 ...
Thumb
大田原市佐久山(県道52号重複区間)

概要

栃木県中央部(宇都宮都市圏)と、栃木県北部を結ぶ道路として、西側に並行して走る国道4号の補完的機能を有する道路である。

完全な一本道ではなく、数箇所で左折・右折を繰り返す複雑な構造となっている。それでも、時間帯によって混雑する国道4号のバイパス的道路として、地元住民の利用が多い。

路線データ

概要 全ての座標を示した地図 - OSM ...
  • 総延長:24.596 km
  • 実延長:24.596 km
  • 起点:栃木県大田原市新富町3丁目(神明町交差点=国道461号交点)
  • 終点:栃木県さくら市桜野(桜野交差点=国道293号交点)
  • 認定:1977年昭和52年)1月11日

歴史

  • 1961年(昭和36年)4月1日 - 主要地方道大田原喜連川線として認定。
  • 1977年(昭和52年)1月11日 - 路線変更により大田原氏家線に改称。
  • 1993年平成5年)5月11日 - 建設省から、県道大田原氏家線が大田原氏家線として主要地方道に指定される[1]

路線状況

別名

重複区間

地理

通過する自治体

交差する道路

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads