トップQs
タイムライン
チャット
視点
栄町 (新潟県)
日本の新潟県南蒲原郡にあった町 ウィキペディアから
Remove ads
栄町(さかえまち)は、新潟県の中央部、中越地方に位置していた南蒲原郡の町である。三条市への通勤率は26.7%(平成12年国勢調査)。2005年5月1日に三条市、南蒲原郡栄町及び下田村が合併して、三条市が発足する。

Remove ads
地理
越後平野の中央部に位置しており、町域西部を中心に平坦地が広がる。
- 山:
- 河川:信濃川
- 湖沼:
隣接していた自治体
歴史
- 1889年(明治22年)4月1日
- 1891年(明治24年)7月17日
- 小古瀬村が大和村に名称が変更する。
- 1899年(明治32年)9月15日
- 南蒲原郡大潟村及び四王村が合併して、改めて南蒲原郡大潟村が発足する。
- 1901年(明治34年)11月1日
- 1956年(昭和31年)9月30日
- 南蒲原郡福島村及び大面村が合併して、南蒲原郡栄村が発足する。
- 1981年(昭和56年)10月1日
- 南蒲原郡栄村が町制施行して、南蒲原郡栄町となる。
- 2004年(平成16年)7月13日
- 平成16年7月新潟・福島豪雨(7・13水害)。刈谷田川の氾濫により損害甚大
- 2004年(平成16年)10月23日
- 2005年(平成17年)5月1日
Remove ads
行政
- 町長:小林弘右(1999年4月26日 - 2005年4月30日)
経済
産業

教育
中学校
- 栄町立栄中学校
小学校
- 栄町立中央小学校
- 栄町立北小学校
- 栄町立大面小学校
交通
鉄道
道路
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads