トップQs
タイムライン
チャット
視点
核内受容体
ウィキペディアから
Remove ads
核内受容体(かくないじゅようたい、nuclear receptor)とは細胞内タンパク質の一種であり、ホルモンなどが結合することで細胞核内でのDNA転写を調節する受容体である。発生、恒常性、代謝など、生命維持の根幹に係わる遺伝子転写に関与している。ヒトでは48種類存在すると考えられている[1]。

リガンド

ビタミンAやビタミンDなどの脂溶性ビタミンや甲状腺ホルモン、ステロイドホルモンなどが核内受容体に結合し、活性化させる。核内受容体はきわめて多くの遺伝子転写を調節しているため、このようなリガンドは生体に強い作用をもたらす。疾患に関与する遺伝子も多く、アメリカ食品医薬品局が認可している医薬品の13%は核内受容体をターゲットとしたものである。
核内受容体の中には内在性リガンドが明らかとなっていない(少なくとも、広く認められていない)ものも多く、そのような受容体をオーファン(孤児)受容体と呼ぶ。そのうちFXRやLXR、PPARなどは、(比較的弱いながら)脂肪酸や胆汁酸、コレステロール代謝物など代謝に関連する化合物をリガンドとすることが近年の研究で明らかにされており、脂質センサーとして機能していると考えられている。またCARやPXRは異物センサーとして機能し、異物を代謝するシトクロムP450を誘導することが見出されている。これら近年に機能が見出された受容体は、Adopted Orphan Receptorとして新たに分類されている。
Remove ads
構造

核内受容体スーパーファミリーに属する受容体
要約
視点
核内受容体同士は上記のように遺伝子配列に高い共通性があり、遺伝子スーパーファミリーを形成している。以下に、ヒトに存在する48種の核内受容体を相同性に基づく分類[3][4]により以下のように列記する。
サブファミリー:サブファミリー名
- グループ名(ある場合は、共通する内因性リガンド)
- 受容体名(略号、NRNC表記、遺伝子)(内因性リガンド)
サブファミリー1:甲状腺ホルモン受容体型
- グループA:甲状腺ホルモン受容体 (甲状腺ホルモン)
- グループB:レチノイン酸受容体 (ビタミンAなどのレチノイド)
- レチノイン酸受容体α (RARα, NR1B1, RARA)
- レチノイン酸受容体β (RARβ, NR1B2, RARB)
- レチノイン酸受容体γ (RARγ, NR1B3, RARG)
- グループC:ペルオキシソーム増殖剤応答性受容体 (脂肪酸、プロスタグランジン)
- ペルオキシソーム増殖剤応答性受容体α (PPARα, NR1C1, PPARA)
- ペルオキシソーム増殖剤応答性受容体δ (PPARδ, NR1C2, PPARD)
- ペルオキシソーム増殖剤応答性受容体γ (PPARγ, NR1C3, PPARG)
- グループF:RAR-related orphan receptor (コレステロール、ATRA)
- RAR-related orphan receptorα (RORα, NR1F1, RORA)
- RAR-related orphan receptorβ (RORβ, NR1F2, RORB)
- RAR-related orphan receptorγ (RORγ, NR1F3, RORC)
- グループH:肝X受容体型 (オキシステロール)
サブファミリー2:レチノイドX受容体型
- グループE: TLX/PNR
サブファミリー3:エストロゲン受容体型
- グループA:エストロゲン受容体 (エストロゲン)
- エストロゲン受容体α (ERα, NR3A1, ESR1)
- エストロゲン受容体β (ERβ, NR3A2, ESR2)
- グループB:Estrogen related receptor
- グループC:3-ケトステロイド受容体群
- 糖質コルチコイド受容体 (GR, NR3C1)(コルチゾール)
- 鉱質コルチコイド受容体 (MR, NR3C2)(アルドステロン)
- プロゲステロン受容体 (PR, NR3C3, PGR)(プロゲステロン)
- アンドロゲン受容体 (AR, NR3C4, AR)(テストステロン)
サブファミリー4:神経成長因子IB 型
サブファミリー5:ステロイド産生因子型
サブファミリー6:GCNF型
- グループA:GCNF
- Germ Cell Nuclear Factor (GCNF, NR6A1)
サブファミリー0:その他
Remove ads
歴史
- 1905年 アーネスト・スターリングがホルモンという言葉を考案
- 1926年 エドワード・カルビン・ケンダルとタデウシュ・ライヒスタインがコルチゾンとチロキシンを単離、構造決定
- 1929年 アドルフ・ブーテナントとエドワード・アダルバート・ドイジーがそれぞれ独立してエストロンを発見、構造決定
- 1961年 エルウッド・ジェンセンがエストロゲン受容体を単離
- 1980年代 ピエール・シャンボン、ロナルド・エヴァンス、Björn Vennströmによってエストロゲン受容体、グルココルチコイド受容体、甲状腺ホルモン受容体がクローニングされる
出典
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads