トップQs
タイムライン
チャット
視点

新見市

岡山県の市 ウィキペディアから

新見市map
Remove ads

新見市(にいみし)は、岡山県の北西端部に位置する2005年(平成17年)に旧・新見市、大佐町神郷町哲多町哲西町(以上で阿新圏域と呼称)が合併して誕生した[1]

概要 にいみし 新見市, 国 ...

北部は中国山地、南部は吉備高原のそれぞれ一部を成す。北は鳥取県に、西は広島県に接し、3つの県が三国山で接している。

Remove ads

地理

要約
視点
Thumb
新見市中心部周辺の空中写真。
2018年7月16日撮影の12枚を合成作成。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成
Thumb
城山公園から見た新見市街。

新見市は面積の85パーセント以上を山地が占める。例えば、花見山(1,188メートル)、雄山と雌山(1,153メートルと1067メートル)、剣森山(1,034メートル)、大佐山(988メートル)、天銀山(981メートル)などのように、1,000メートル前後の山々が複数存在する。

新見市の中心地は、新見盆地の中央の狭い平地に位置する。なお、市内全域が山間部で、新見市役所の周辺でも、黒髪山(648メートル)や水晶山(582メートル)などが見られる。

市域の北側の中国山地を分水嶺にした高梁川の上流域に位置し、高梁川の支流の小坂部川や西川や熊谷川などが、市内における主要な河川である。これらの河川の中には、アユアマゴなどの渓流魚が棲息する場所もある。また、井倉峡、阿哲峡、御洞渓谷など、河川による侵食で形成されたV字谷が多数見られる。加えて、険しい地形であるため、所々に瀑布も存在する。

ただし、高梁川の上流部には千屋ダム、小坂部川には小坂部ダム、西川には河本ダムなどといった具合に、市内には複数のダムとダム湖も見られるように、河川には開発の手が及んでいる。さらには三室ダムのように、21世紀に入ってから建設されたダムまで存在する。なお、市域内には河川に沿うような道路も建設されてきた他に、市域内の伯備線芸備線姫新線も大部分の区間で河川に沿うような経路で建設された。

地質

市内の大半がカルスト台地上に位置し、いわゆるカルスト地形が見られ、市の北部と南部の山地には、複数の鍾乳洞が見られる[2]。この地質を活かして、石灰岩の採掘も行われてきた。

また、岡山県北部の中国山地は温泉が湧出してきた場所として知られている[3]。新見市北端部の新見千屋温泉、西部の神郷温泉、東部の熊谷温泉と、市内に温泉が点在している。なお、熊谷温泉は「新見市高齢者センター」の温浴施設として利用されている。さらに、南東端部には草間の間歇冷泉と呼ばれる、低温の間欠泉も存在する。

気候

冬期は気温が低く降雪が見られ、積雪も発生する。旧新見市、旧神郷町、旧大佐町は、岡山県内における豪雪地帯として知られる。この関係で、市域内には、千屋スキー場をはじめとして、複数のスキー場が作られてきた。

さらに見る 新見(1991年 - 2020年)の気候, 月 ...
さらに見る 千屋(1991年 - 2020年)の気候, 月 ...

植生

かつてはたたら製鉄で、その後も各種開発によって植生は撹乱され続けてきた。

それでも、阿哲峡や三室峡は、紅葉の見られる場所として知られている。また、鯉ヶ窪湿性植物群落は、国の天然記念物に指定されている。

Remove ads

人口

20世紀末の段階で、岡山県の人口は半分以上が岡山市と倉敷市に集中しており、特に県の中北部では過疎化などの問題が発生していた[3]。新見市の場合も、まだ日本の人口が増加していた20世紀後半に入った段階からすでに市域の人口は減少し続けてきた。

Thumb
新見市と全国の年齢別人口分布(2005年) 新見市の年齢・男女別人口分布(2005年)
紫色 ― 新見市
緑色 ― 日本全国
青色 ― 男性
赤色 ― 女性
新見市(に相当する地域)の人口の推移
1970年(昭和45年) 48,967人
1975年(昭和50年) 46,726人
1980年(昭和55年) 44,882人
1985年(昭和60年) 44,019人
1990年(平成2年) 42,264人
1995年(平成7年) 39,891人
2000年(平成12年) 38,492人
2005年(平成17年) 36,073人
2010年(平成22年) 33,870人
2015年(平成27年) 30,658人
2020年(令和2年) 28,079人
総務省統計局 国勢調査より
Remove ads

歴史・沿革

Thumb
生家跡地に残る「たまがきの碑」
Thumb
東寺百合文書ゆ函84 たまかき書状 「京都府立京都学・歴彩館 東寺百合文書WEB から」
概要 にいみし 新見市, 廃止日 ...

行政

新見市は日本国内の政令指定都市以外では、いち早くパスポートの発給を開始し、また市内で完結する県道16路線の管理を行うなど、岡山県からの事務・権限移譲を積極的に行ってきた[15]

歴代市長

特記なき場合『日本の歴代市長 : 市制施行百年の歩み』などによる[16]

旧・新見市・市長
さらに見る 代, 氏名 ...
新・新見市・市長
さらに見る 代, 氏名 ...

有権者数

2016年12月25日時点の有権者数(18歳以上の人口)は、2万6511人(男性:1万2501人、女性:1万4010人)であった[19]

庁舎

Thumb
旧大佐支局
さらに見る 名称, 所在地 ...

この他、新砥・井倉・上市・唐松・草間・熊谷・菅生・千屋・豊永・新郷・萬歳の各市民センターが置かれている[21]

消防

県の機関

国の機関

司法機関

Remove ads

議会

市議会

  • 定数:16人(欠員1)
  • 任期:2021年4月24日 - 2025年4月23日
  • 議長:榎 日出男
  • 副議長:古川英明

姉妹都市・提携都市

姉妹都市
友好都市

経済

要約
視点

新見市の主要産業としては、鉱工業、農業、畜産業、観光業が挙げられる。

鉱工業

明治期まではたたら製鉄が盛んに行われていた。その後も石灰石の採掘が行われている。なお、石灰石に関連した企業も新見市には目立ち、2017年現在の新見市における主要な企業として『新見市企業ガイド2017』に挙げられている34社中9社が石灰業である。

農業

2014年現在も、岡山県は日本国内では比較的ブドウの栽培の盛んな県として知られており、そのような中で新見市も岡山県内におけるブドウの主産地の1つに数えられる[22]。岡山県内での栽培品種は多彩だが[22]、新見市内ではピオーネニューピオーネが栽培されている[注釈 3]

他に、日本国内全体で見れば岡山県での収穫量は知れているものの、岡山県内におけるクリリンゴニホンナシの主産地として、新見市の名前が挙げられる[23]

なお市内では、チャノキ桃太郎トマトなどの栽培も行われている。

畜産業

「日本最古の蔓牛」と呼ばれる「竹の谷蔓牛(たけのたにつるうし)」が岡山県新見市神郷釜村にて平田五美氏がその希少性を尊び、50年に亘り、その特性を維持保全しながら現在まで繋いできた[13]

肉牛の飼育を行っており、千屋牛が知られる。

また、イノシシの狩りも行っており、新見ラーメンの具にはイノシシの肉を使用している。他にもボタン鍋、猪丼、猪カレーなどを提供する飲食店が見られる。

水産業

ドジョウの養殖を行っている。またチョウザメの養殖を行い、キャビアを製造している[24]

観光業

各種観光資源を活かした観光業が見られる。

金融

指定金融機関:中国銀行(西暦奇数年10月 - 翌年9月)と備北信用金庫(西暦偶数年10月 - 翌年9月)による輪番制。

その他の産品

Thumb
新見市が発祥と言われる氷菓子「バクダンキャンディー」。

企業

新見市に本社を置く企業

その他の主要企業

  • 銘菓創苑さつき屋 - 新見市はピオーネの栽培で知られており、それを使った菓子などを製造する。また、地元の石灰鉱石をモチーフにした菓子の「sekkai こいしクッキー」も製造している[25]
  • カツマル醤油醸造 - 昔ながらの醤油を醸造している。ギャラリーを併設。
  • 三光正宗 - 哲西町の酒類製造業者。清酒や味醂の醸造、焼酎の蒸留などを行っている。見学蔵「華の蔵」を併設。
  • 丸菱 - 大佐町の日本茶の生産工場。本社は大阪府。
  • 矢崎部品(新見工場) - 2017年現在『新見市企業ガイド2017』によれば、従業員数523名で掲載事業所としては最多人数。
  • 山佐 - かつては新見市に本社を置いていた。本社機能は岡山市内に移転した。エンドレス、オカセキ事業部などが新見市内でガソリンスタンド3店舗を展開し、また、事務機の販売、農機具の製造なども行っている[26]
Remove ads

地域

平安時代に荘園が置かれた「新見荘(新見庄)」の地域がある。また、熊谷川を隔てて東側に元禄年間に 関長治新見藩を立藩して開かれた町があり、近年は「新見御殿町」の名で整備が進められている[2]新見も参照)。

教育

小学校

  • 新見市立思誠小学校
  • 新見市立高尾小学校
  • 新見市立新見南小学校
  • 新見市立草間台小学校
  • 新見市立塩城小学校
  • 新見市立上市小学校
  • 新見市立西方小学校
  • 新見市立千屋小学校
  • 新見市立刑部小学校
  • 新見市立神郷北小学校
  • 新見市立神代小学校
  • 新見市立本郷小学校
  • 新見市立新砥小学校
  • 新見市立矢神小学校
  • 新見市立野馳小学校

中学校

高等学校

公立
私立

その他の学校

大学
特別支援学校
大学校
  • 公設国際貢献大学校 - 国際貢献大学校運営機構が運営する研修施設である。
専修学校
  • JUAVACドローン・エキスパート・アカデミー - 2018年7月に開校した、ドローンのオペレーターの養成学校。

博物館・その他の教育関連施設

Thumb
新見美術館の外観。
  • 新見美術館 - 市立の美術館である。
  • 猪風来美術館
  • 山田方谷記念館
  • 新見文化交流館(まなび広場にいみ) - 新見市立中央図書館を併設している。ホールも備えている。
Remove ads

交通

Thumb
冬の新見駅前の様子。

鉄道路線

西日本旅客鉄道(JR西日本)

バス路線

道路

高速道路
  • E2A 中国自動車道 - 大佐SA新見IC神郷PA
なお大佐SAは、岡山県道32号からもアクセス可能である。いわゆるご当地ラーメンの「大佐ラーメン」なども販売している。
一般国道
都道府県道
道の駅
  • 道の駅鯉が窪 - 新見市の南西端部、国道182号沿いの以前は哲西町だった地域に有る。なお「鯉が窪池」からは離れている。

メディア

新聞

放送

テレビジョン放送
さらに見る 局名, NHK岡山 ...
AMラジオ放送
いずれも新見市内に中継局を置いているものの、NHKは出力が弱いため夜間の混信が激しい。また、哲西町・神郷町ではRCC中国放送(1458 kHz)の聴取が可能である。
FMラジオ放送

ラストワンマイル事業

光ファイバー網を利用したブロードバンドの普及による情報格差解消と地上デジタル放送の開始による難視聴地域の対策、防災無線の置き換えを狙って、2005年度よりラストワンマイル事業を、ソフトバンクテレコムが事業者として実施している。それに伴いSoftBankによる携帯電話不感地帯解消のためのフェムトセル基地局の実証実験を2009年春より行うことが決定した[28]

Remove ads

通信

電話

市外局番は、0867(7x - 9x) である。ただし神郷高瀬の一部は、昭和時代鳥取県上石見電話交換所管轄08598(3) であった[29]。これは地理的事情で鳥取県境に近く、鳥取県から電話線を引いた方が近いという理由だった。

郵便

郵便番号は、以下の通りである。

  • 新見郵便局:718-00xx、718-85xx、718-86xx、718-87xx、718-03xx、719-36xx[注釈 4]
  • 千屋郵便局:718-01xx、718-02xx[注釈 5]
  • 井倉郵便局:719-25xx、719-26xx、719-27xx[注釈 6]
  • 新郷郵便局:719-28xx
  • 刑部郵便局:719-35xx
  • 矢神郵便局:719-37xx
  • 野馳郵便局:719-38xx

電気

才賀藤吉1911年8月に事業許可を受け、同年9月に新見電気を設立した[30]。熊谷川に水力発電所(出力33 kW)を建設し、1914年3月に発電を開始した。電力供給区域は新見町内であった[31]。その後、さらに発電所の新設を行い、供給区域も阿哲郡19町村、真庭郡1村、吉備郡2村まで拡張した[32]

なお新見電気は、1927年4月中国合同電気と合併した[33][34]

名所・旧跡・祭事・催事

Thumb
かつての鍾乳洞が陥没し、天然のアーチを作り出した「羅生門」
Thumb
井倉洞の鍾乳石。
Thumb
満奇洞

名所・旧跡

  • 備中高野山 如意山三尾寺 – 木造千手観音坐像および両脇士立像(いずれも国の重要文化財)、本堂(県指定重要文化財)。豊永赤馬高野山真言宗(古義真言宗)。
  • 女人高野 三尾崎山済渡寺濟渡寺、済渡禅寺)(さいどうじ) – 法曽661。曹洞宗[35]
  • 黒髪山青龍寺 – 観音堂(新見市指定文化財)。新見真言宗醍醐派(古義真言宗)。
  • 傳醫山四王寺 – 仁王門、仁王像、薬師如来像、両界曼荼羅(いずれも新見市指定文化財)。哲西町大野部。真言宗の御室派(古義真言宗)
  • 虎勢山本誓寺大佐田治部臨済宗永源寺派
  • 城山公園
  • 新見御殿町 - 新見の藩主「関氏」の陣屋周辺の町並みを保存・整備している。
  • 親子孫水車のある夢すき公園
  • 中国牡丹園
  • 備作山地県立自然公園、鳴滝
  • 井倉峡、絹掛の滝
  • 宇山洞
  • 龍頭峡 – アテツマンサクで有名。
  • 羅生門(国の天然記念物)
  • 鯉ヶ窪湿性植物群落(国の天然記念物)
  • すずらんの園(おもつぼ湿原)
  • 阿哲台満奇洞秘坂鐘乳穴、宇山洞、縞嶽、井倉洞)(岡山県指定天然記念物)
  • 無明谷
  • 大佐山 – 登山道が整備されている。プラネタリウムやレストハウスやキャンプ場や宿泊施設も設置されている。パラグライダーの離陸も可能。
  • 塩城山上熊谷地区にある600メートル前後の山。現在は山頂に神社が建立されているが、昔は山城の新見城があった。攻めあぐねた敵が、その土地の老婆に知恵を求めたところ、山ごと燃やす方策を提案し、城は焼け落ちたという伝承が残る。
  • 岩山神社 – 上熊谷地区に位置する神社。11月3日の文化の日は大祭が行われる。当日は昔ながらの屋台が出店し、子供神輿・大人神輿が上熊谷地区の一部を練り歩く。
  • 別所アウトドアセンター
  • 草間の間歇冷泉 – 国指定の天然記念物に指定された、間欠泉である。
  • 金蛍発生地 - 金蛍とはヒメボタルを指す。哲多が発生地。
  • 後醍醐天皇の休石・ご飯石 – 後醍醐天皇に関係した伝説が残る。
  • たまがきの碑 - 中世の在郷女性の碑。彼女による書状にまつわる伝説も残る。
  • 大佐町B&G海洋センター

祭事・催事

  • 新見ふるさと祭り(夏)
  • 船川八幡宮秋季大祭(10月15日) - 大祭の行事の1つとして御神幸武器行列(土下座まつり)が開催される[36]
  • かいごもり(皆籠)祭り(旧正月の亥の日) - 元弘2年(1332年)に後醍醐天皇が隠岐へ流される途中に唐松地区内で休息した際、地元の男性が警備のために神社に集まり、女性は家にこもって火気を止め慎んだことが始まりとされる。早朝神主と供人はごりを取り、弥山に登り唐松地区の吉凶を占う。お祭りが行われている間中、地区民は雨戸を閉め、火を消して家にこもる。

文化

Thumb
高速道路の高架橋に描かれている「たまがき」
Thumb
新見駅前広場にある「全国初 電子投票のまち 記念碑」

新見市を舞台とした作品

小説
備北の小さな山の町・新見が小説の脇舞台になっている[37]
『八つ墓村』の冒頭に「この辺(=八つ墓村)の牛はひとくちに千屋牛とよばれて、役牛としてよく肉牛としてよく、近所の新見で市が立つときには、全国から博労が集まるくらいである」と記載されている[38]。「千屋牛」は新見市千屋地区で育てられている黒毛和種およびその精肉として地域団体商標登録に認められたブランド牛肉[注釈 7]で、千屋地区の前身の千屋村と「新見(町)」は、作品発表時は新見市の前身の阿哲郡の村・町である。また、八つ墓村の最寄り駅(徒歩約30分)に「伯備線のN駅」という名前が数か所出てくる(執筆当時は新郷駅がまだない[注釈 8]ので、伯備線でイニシャルが「N」で始まる岡山県内の駅は新見駅のみ)。
映画・テレビ
動画
  • 牛神家の一族(2018年)新見市製作の横溝正史作品パロディによる新見市PR動画[41]
  • 新見に来りてピオーネをつくる(2019年)新見市製作の横溝正史作品パロディによる新見市PR動画[42]
絵本

著名な出身者

学者・弁護士

官僚

聖職者

実業家

政治家・軍関係者

芸術・文化・芸能

スポーツ

野球

ソフトボール

  • 阿曽慣太(WBSC第14回男子U18ワールドカップ優勝、平林金属)

バレーボール

プロレス

その他

脚注

参考文献

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads