トップQs
タイムライン
チャット
視点

桜ヶ丘古墳

ウィキペディアから

桜ヶ丘古墳
Remove ads

桜ヶ丘古墳(さくらがおかこふん、桜ケ丘古墳)は、長野県松本市浅間温泉にある古墳。形状は円墳。史跡指定はされていない。出土品は長野県宝に指定されている。

概要 桜ヶ丘古墳, 別名 ...

概要

長野県中部、松本盆地北東縁の桜ヶ丘丘陵の尾根先端部(標高約678メートル)に築造された古墳である。1954年昭和29年)に中学生によって発見され、1955年(昭和30年)に発掘調査が実施されて副葬品が出土している。

墳形は円形で、直径約30メートル・高さ約5メートルを測る[1]。埋葬施設は遺存状態が悪いが、竪穴式石室の一種で、主室・副室に分かれる[1]。主室の内法は長さ2.5メートル・幅1.2-1.3メートル、副室(礫槨)の内法は長さ1.8-1.85メートル・幅約0.6メートルを測る[1]石室内からは金銅製天冠・甲冑一式を始めとする多数の副葬品が出土している。

築造時期は、古墳時代中期の5世紀後半頃と推定される[1][2]。政治的な権威を示す天冠・竪櫛と、武力的な権威を示す武具・武器類が共に副葬される点で特異性を示す古墳になる[2]

出土品は2010年平成22年)に長野県宝に指定されている。

Remove ads

遺跡歴

  • 1954年昭和29年)、女鳥羽中学校生徒によって発見。
  • 1955年(昭和30年)、発掘調査。副葬品の出土(國學院大學大場磐雄ら、1966年に報告)。
  • 1969年(昭和44年)、金銅製天冠が長野県宝に指定。
  • 1987年(昭和62年)、県史編纂事業に伴う墳丘測量調査および遺物の一部の再実測(滝沢誠ら、1988年に報告)。
  • 1988年(昭和63年)3月17日、金銅製天冠以外の出土品が松本市指定重要文化財に指定。
  • 2002年度(平成14年度)、遺物再整理(松本市教育委員会、2003年に報告)[1]
  • 2010年(平成22年)10月18日、出土品が長野県宝に指定。

出土品

Thumb
金銅製天冠(長野県宝)
松本市立考古博物館展示(他画像も同様)。
Thumb
甲冑(長野県宝)

1955年(昭和30年)の発掘調査で出土した副葬品は次の通り[2]

  • 装身具類
    • 金銅製天冠 1
    • 黒漆塗竹製竪櫛 1 - 天冠に付着。
    • 瑪瑙製勾玉 1
    • ガラス製丸玉 9
    • ガラス製小玉 32
    • 滑石製臼玉 5
  • 武具類
    • 三角板革綴衝角付冑 1
    • 革綴頸甲 1
    • 長方板革綴短甲 1
  • 武器類
    • 鉄剣 5
    • 直刀 1
    • 鉄矛 1
    • 鉄鏃 5

文化財

長野県指定文化財

  • 長野県宝(有形文化財)
    • 桜ヶ丘古墳出土品(考古資料) - 2010年(平成22年)10月18日指定。

関連施設

脚注

参考文献

関連文献

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads