トップQs
タイムライン
チャット
視点
桜山町 (名古屋市)
名古屋市昭和区の地名 ウィキペディアから
Remove ads
桜山町(さくらやまちょう)は、愛知県名古屋市昭和区にある町名。現行行政地名は桜山町1丁目から桜山町6丁目。住居表示未実施[WEB 4]。
Remove ads
地理
桜山町は昭和区の中央南端に位置し、北は阿由知通・恵方町、南は瑞穂区に接する[2]。
域内には名古屋市道名古屋環状線が通るため、交通量が多い[2]。沿線には桜山商店街があり、桜山交差点を中心に地域一帯に街区を形成する[2]。1994年(平成6年)には、名古屋市営地下鉄桜通線今池駅~野並駅間が開通し、桜山駅が置かれた。名古屋市屈指の文教地区である昭和区と瑞穂区にまたがっており、付近には高校や大学が多数存在するため、学生の街として賑わいを見せている。
歴史
町名の由来
広路町の小字名「桜山」による[3]。字名の由来については諸説ある。一説に、当地周辺にかつて桜の木が多くあり「桜山の井」と呼ばれる井戸があったことからこの名がついたのだと言われる[4]。他に、「狭(さ)」「谷(くら)」で狭い谷を意味するとの説もある[5]。
繁華街としての発展

繁華街としての桜山は、1943年(昭和18年)に南北の通りに大曽根から桜山町間のトロリーバスが開業し、名古屋市電との乗り換え地点となったことにより発展したとされる[3]。第二次世界大戦後になり、桜山交差点付近に露店が出るようになり、1946年(昭和21年)には桜山マーケットが成立した[3]。トロリーバスは1946年(昭和21年)、名古屋市電に転換されている[3]。
名古屋市電廃止前は、金山・堀田方面を通る東西にのびる路線と今池・新瑞・笠寺方面を通る南北にのびる路線(今の桜通線の一部に重なる)が通るターミナル駅で、名古屋東南部の拠点として賑わった。
行政区画の沿革
Remove ads
世帯数と人口
2019年(平成31年)1月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[WEB 1]。
人口の変遷
国勢調査による人口の推移。
1995年(平成7年)[WEB 5] | 835人 | ||
2000年(平成12年)[WEB 6] | 849人 | ||
2005年(平成17年)[WEB 7] | 917人 | ||
2010年(平成22年)[WEB 8] | 990人 | ||
2015年(平成27年)[WEB 9] | 1112人 |
世帯数の変遷
国勢調査による世帯数の推移。
1995年(平成7年)[WEB 5] | 369世帯 | ||
2000年(平成12年)[WEB 6] | 416世帯 | ||
2005年(平成17年)[WEB 7] | 460世帯 | ||
2010年(平成22年)[WEB 8] | 527世帯 | ||
2015年(平成27年)[WEB 9] | 630世帯 |
学区
市立小・中学校に通う場合、学校等は以下の通りとなる[WEB 10]。また、公立高等学校に通う場合の学区は以下の通りとなる[WEB 11]。なお、小・中学校は学校選択制度を導入しておらず、番毎で各学校に指定されている。
主な施設
1丁目
- 自転車200台以上のほか、自転車をモチーフにした切手などのコレクションを所蔵する個人博物館[6]。
- 名古屋桜山教会
- サイクルギャラリーヤガミ
2丁目
3丁目
- 名古屋建築技能大学校
4丁目
- 桜山商店街
- 名古屋銀行 桜山支店
- 1952年(昭和27年)10月28日、名古屋相互銀行桜山支店として開設[7]。
- ボンボンセンター
- ボンボンセンター
5丁目
- 桜山商店街
- 十六銀行 桜山支店
- 昭和年金事務所
- 十六銀行桜山支店
6丁目
- 昭和郵便局
交通
鉄道
道路
その他
日本郵便
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads