トップQs
タイムライン
チャット
視点

桜川市立坂戸小学校

茨城県桜川市にある小学校 ウィキペディアから

桜川市立坂戸小学校
Remove ads

桜川市立坂戸小学校(さくらがわしりつ さかどしょうがっこう)は、茨城県桜川市西飯岡にある公立小学校[1]

概要 桜川市立坂戸小学校, 過去の名称 ...

概要

求める児童像

  • 思いやりのある子
  • 健やかな体をつくる子
  • 進んで学ぶ子

沿革

  • 1873年(明治6年)4月21日 - 昇竜小学校が開校
  • 1875年(明治8年) - 小幡村本田に学校を建設し、小幡小学校と改称
  • 1878年(明治11年)11月 - 西飯岡校舎新築移転
  • 1880年(明治13年)1月 - 西飯岡小学校と改称
  • 1884年(明治17年)2月 - 村立中等西飯岡小学校と改称
  • 1886年(明治19年)11月25日 - 中等西飯岡、初等犬田、初等大泉の三小学校を廃し、西飯岡尋常小学校を設立
  • 1889年(明治22年)7月1日 - 富岡外13ヶ村が合併して西那珂村となり,西那珂尋常小学校と改称
  • 1892年(明治25年)9月1日 - 西那珂第二小学校設置に伴い、西那珂第一小学校と改称。高等科を置き、西那珂尋常小学校と改称
  • 1924年(大正14年)1月1日 - 町制が施行され西那珂村は岩瀬町となり、校名を岩瀬尋常小学校と改称
  • 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令が施行され、岩瀬第一国民学校と改称
  • 1947年(昭和22年)4月 - 岩瀬第一小学校と改称
  • 1955年(昭和30年)3月31日 - 町村合併により岩瀬町立坂戸小学校と改称
  • 1970年(昭和45年)1月12日 - プール完成(総工費1231万円)
  • 1979年(昭和54年)2月1日 - 体育館落成
  • 1983年(昭和58年)
    • 2月20日 - 永久校舎竣工(予算5億2700万円)
    • 4月1日 - 大泉・下泉・長方の三分校を本校に統合
  • 2005年(平成17年)10月1日 - 町村合併により桜川市立坂戸小学校と改称
Remove ads

通学区

交通

関連項目

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads