トップQs
タイムライン
チャット
視点

桶狭間 (名古屋市)

名古屋市緑区の町名 ウィキペディアから

桶狭間 (名古屋市)
Remove ads

桶狭間(おけはざま)は、愛知県名古屋市緑区の町名。現行行政地名は桶狭間(丁番を持たない単独町名)および有松町大字桶狭間。住居表示未実施[6]

概要 桶狭間, 国 ...
Remove ads

地理

桶狭間(丁番なし)は名古屋市緑区の東部に位置し、南に桶狭間上の山、北に桶狭間北、西に桶狭間神明南陵、東に豊明市栄町と接する。

歴史

知多郡桶廻間村を前身とする。江戸期には「桶狭間」や「桶廻間」、「桶迫間」等の表記があったが、明治時代以降は「桶狭間」に統一されている。

後述の通り1893年には有松町の一部となっているが、もともと有松は東海道整備による開発のため桶廻間村から分離独立した村であり、地名の歴史としては桶狭間のほうが先である[7]

桶狭間の地名は主に桶狭間の戦いとして知られている。合戦が行われたとされる地は隣接する豊明市にまたがっており諸説あるが、緑区側にはそれを示すものとして桶狭間古戦場公園(桶狭間北三丁目所在)が存在する[7]

地名の由来

古くは洞迫間(くけばさま、ほけばさま)と呼ばれていたのが変化したものとされる[8]。狭間は丘陵と谷底平野が交錯する地形を意味する[7]

沿革

有松町大字桶狭間

桶狭間

  • 2010年平成22年)11月6日 - 緑区有松町大字桶狭間(字喜三田、字寺前の一部、字林下、字セト山、字樹木の一部、字郷前の一部、字藪下の一部、字上ノ山の一部)の一部より、同区桶狭間が成立[1]
Remove ads

世帯数と人口

2019年(平成31年)3月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[3]

さらに見る 町丁, 世帯数 ...

人口の変遷

国勢調査による人口の推移

2015年(平成27年) 1,102人[14]

学区

市立小・中学校に通う場合、学校等は以下の通りとなる[15]。また、公立高等学校全日制普通科に通う場合の学区[注釈 2]は以下の通りとなる。

さらに見る 番・番地等, 小学校 ...

施設

  • 長福寺
  • 名古屋市立有松中学校
  • 有松神社

交通

その他

日本郵便

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads