トップQs
タイムライン
チャット
視点
有松 (名古屋市)
名古屋市緑区の地名 ウィキペディアから
Remove ads
有松(ありまつ)は、愛知県名古屋市緑区の町名。現行行政地名は有松(丁番を持たない単独町名)と有松町大字有松。住居表示未実施[WEB 7]。
Remove ads
地理
有松(丁番なし)は名古屋市緑区の南部に位置し、北東は鳴海町、南は有松南・有松三丁山・有松町大字桶狭間、東は境松に接する。
有松町大字有松は区南部に位置し、区域は3か所に分かれている。
河川
- 手越川
小字
- 往還南(おうかんみなみ)
- 三丁山(さんちょうやま)
- 長坂南(ながさかみなみ)
- 橋東南(はしひがしみなみ)
歴史
知多郡有松村を前身とする。江戸時代初めの時点では桶廻間村(桶狭間村)の一部であったが、1608年(慶長13年)に東海道整備のため当地が開発された[2]。当初は桶廻間村の枝郷扱いであり、正式に独立したのは1625年(寛永2年)とされている[3]。
旧東海道沿いには古くからの建物が残っており、1984年(昭和59年)に市の町並み保存地区(有松町並み保存地区)に指定されている[4][WEB 8]。また、「人と風土が育てた家並」のテーマで1986年(昭和61年)度の手づくり郷土賞を受賞している[WEB 9][WEB 10]。
町名の由来
松が生い茂る景観であったことによる説や、桶廻間村の一部から新設された村であることから新町(あらまち)が転じたものとする説がある[2]。
沿革
有松町大字有松
有松
史跡
- 有松一里塚
Remove ads
世帯数と人口
2019年(平成31年)3月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[WEB 3]。
学区
市立小・中学校に通う場合、学校等は以下の通りとなる[WEB 12]。また、公立高等学校全日制普通科に通う場合の学区[注釈 1]は以下の通りとなる。なお、小・中学校は学校選択制度を導入しておらず、番毎で各学校に指定されている。
交通
鉄道
道路
施設
その他
日本郵便
- 集配担当する郵便局は以下の通りである[WEB 14]。
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads