トップQs
タイムライン
チャット
視点

森茂起

日本の心理学者 ウィキペディアから

Remove ads

森 茂起(もり しげゆき、1955年(昭和30年)2月19日[1][2] - )は日本心理学者甲南大学名誉教授[1][3][4][5]。トラウマ研究の第一人者として知られる[4][6]

人物

兵庫県神戸市出身[1][2]

1973年(昭和48年)に兵庫県立長田高等学校を卒業。

1977年(昭和52年)に京都大学理学部生物学科1979年(昭和54年)に京都大学教育学部教育心理学科を卒業[2]

1984年(昭和59年)に京都大学大学院教育学研究科教育方法学専攻博士課程を単位取得満期退学[1][2][3][4]

1998年(平成10年)に京都大学 博士(教育学)を取得[2][3][7]

甲南大学文学部社会学科講師、助教授を経て、1997年(平成9年)4月より人文学部人間科学科教授[2][3]

ユング研究所タヴィストック・センタージークムント・フロイト研究所にて研究に従事[8]

日本子どもの虐待防止学会編集委員会委員、日本トラウマティック・ストレス学会監事、日本精神分析的心理療法フォーラム会長、日本ソーシャルペダゴジー学会会長を歴任[8]

2023年(令和5年)4月より甲南大学名誉教授[5]

子どもの虐待とネグレクト、阪神淡路大震災の震災体験、戦争体験によるPTSDなどを対象としたトラウマの臨床心理学的検討で知られる[9]ハンガリーの精神分析医 フェレンツィ・シャーンドルの著作を座右の書とする[10]。『戦争中の暮らしの記録』(暮しの手帖社1969年)を出版直後に繰り返し読み、戦争体験の研究にも携わるようになった[10]

Remove ads

親族

高祖父は日本画家森寛斎、曽祖父は日本画家森雄山、祖父は日本画家森公挙、父は病理学者兵庫医科大学名誉教授の森芳茂。妻は女性学映画学研究者の森年恵[11][12][13][14]

著作

著書

  • 森茂起、森年恵著『トラウマ映画の心理学 映画にみる心の傷』(新水社2002年
  • 森茂起編『トラウマの表象と主体 心の危機と臨床の知 1』(新曜社2003年
  • 森茂起編『甲南大学人間科学研究所叢書 心の危機と臨床の知 5 埋葬と亡霊 トラウマ概念の再吟味』(人文書院2005年
  • 森茂起著『講談社選書メチエ 321 トラウマの発見』(講談社2005年
  • 森茂起、港道隆編『甲南大学人間科学研究所叢書 心の危機と臨床の知 12〈戦争の子ども〉を考える 体験の記録と理解の試み』(平凡社2012年
  • 森茂起編『甲南大学人間科学研究所叢書 心の危機と臨床の知 15 自伝的記憶と心理療法』(平凡社2013年
  • 森茂起編著『「社会による子育て」実践ハンドブック 教育・福祉・地域で支える子どもの育ち』(岩崎学術出版社2016年
  • 森茂起著『フェレンツィの時代 精神分析を駆け抜けた生涯』(人文書院2018年
  • 宮地尚子編、森茂起他述『環状島へようこそ トラウマのポリフォニー』(日本評論社2021年
  • 竹島正、森茂起、中村江里編『戦争と文化的トラウマ 日本における第二次世界大戦の長期的影響』(日本評論社2023年
  • 森茂起、川口茂雄編『〈戦い〉と〈トラウマ〉のアニメ表象史』(日本評論社2023年

翻訳

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads