トップQs
タイムライン
チャット
視点
椎葉村立不土野小学校
宮崎県椎葉村にある小学校 ウィキペディアから
Remove ads
椎葉村立不土野小学校(しいばそんりつ ふどのしょうがっこう)は、宮崎県東臼杵郡椎葉村大字不土野にある公立の小学校。
概要
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
沿革
- 1874年(明治7年)10月18日 - 民家を校舎とし、授業を開始。「人民共立不土野小学校」と称する。
- 1879年(明治12年)6月 - 校舎を新築の上、移転を完了。
- 1886年(明治19年)- 小学校令施行により、簡易科(3年制)を設置の上、「簡易不土野小学校」に改称。
- 1889年(明治22年)5月1日 - 町村制施行により、西臼杵郡4村(不土野・大河内・松尾・下福良)が合併の上、「椎葉村」が発足。
- 1890年(明治23年)- 尋常科(4年制)を設置の上、「尋常不土野小学校」に改称。
- 1892年(明治25年)4月 - 「不土野尋常小学校」に改称。
- 1893年(明治26年)12月 - 校舎を改築。
- 1908年(明治41年)4月 - 改正小学校令により、尋常科(義務教育年限)が4年制から6年制に改められる。尋常科5年を新設。
- 1909年(明治42年)
- 4月 - 尋常科6年を新設。
- 5月 - 校舎を改築。
- 1911年(明治44年)6月 - 職員住宅が完成。
- 1926年(大正15年)3月 - 木造校舎1棟を増築。
- 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令施行により、「椎葉村不土野国民学校」と改称。尋常科を初等科に改める。
- 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革(六・三制の実施)により、新制小学校「椎葉村立不土野小学校」(現校名)に改称。
- 1952年(昭和27年)10月 - 現在地に校舎を新築の上、移転を完了。
- 1960年(昭和35年)2月23日 - 校歌を制定。
- 1969年(昭和44年)1月 - 完全給食を開始。
- 1974年(昭和49年)
- 1981年(昭和56年)2月 - 校舎およびへき地集会室が完成。
- 1982年(昭和57年)6月 - 門柱および村内地図を設置。
- 1990年(平成2年)- 子ども落語の指導を開始[1]。
- 1992年(平成4年)7月 - 椎葉村営バス不土野線開通式典が体育館で行われる。
- 1993年(平成5年)
- 7月 - 柳田国男ゆかりサミット賞を受賞。
- 10月 - 新水源池工事・学校池の改修を実施。
- 1996年(平成8年)
- 2月 - 給食室を新築。
- 3月 - 百葉箱を設置。
- 1998年(平成10年)10月 - 読売テレビ「遠くへ行きたい」が落語を取材。
- 2000年(平成12年)3月 - 運動場に不土野保育所が完成。
- 2002年(平成14年)
- 3月 - 標柱を整備。
- 9月 - 運動場を整備。
- 2004年(平成16年)8月 - 河川駐車場が完成。
- 2006年(平成18年)3月 - 門柱を設置。
- 2007年(平成19年)
- 3月 - 学校横道路を拡張。
- 6月 - 読売テレビ「遠くへ行きたい」の取材を受ける(2度目)。
- 9月 - 朝日放送テレビ「朝だ!生です旅サラダ」の取材を受ける。
- 2010年(平成22年)2月 - 子ども落語指導20周年記念祝賀会が開催される。
- 2013年(平成25年)10月 - テレビ朝日「ナニコレ珍百景」の取材を受ける。
- 2014年(平成26年)7月 - 新校舎建設に伴い、体育館内に仮教室を設置。
- 2015年(平成27年)
- 2月 - 新校舎が完成。
- 3月 - プールを改修。
- 2020年(令和2年)6月 - 体育館を改修。
- 2025年(令和7年)2月9日 - 創立150周年記念式典を挙行。
Remove ads
交通
- 最寄りのバス停留所
- 椎葉村営バス 不土野線「不土野小学校前」バス停
- 最寄りの幹線道路
周辺
- 大河内保育所
- 不土野公民館
- 不土野川
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads