トップQs
タイムライン
チャット
視点
榛沢村
日本の埼玉県大里郡にあった村 ウィキペディアから
Remove ads
榛沢村(はんざわむら)は、埼玉県の北西部、大里郡に属していた村。当初は榛沢郡所属であった。
地理
- 河川:小山川、志戸川
歴史
村政
村長
- 角田治郎衛 1889年5月27日 - 1891年2月25日
- 青木七五郎 1891年3月20日 - 1892年5月17日
- 新井節郎 1892年6月7日 - 1893年8月12日
- 篠崎喜代作 1893年9月6日 - 1894年4月25日
- 武政藤太郎 1894年4月30日 - 1902年10月28日
- 高橋宇三郎 1902年11月6日 - 1906年11月5日
- 柳田酉五郎 1906年11月27日 - 同年12月14日
- 武政栄次郎[2] 1906年12月18日 - 1910年12月17日
- 篠崎京作[3] 1910年12月28日 - 1917年2月26日
- 武政藤太郎 1917年3月6日 - 1918年2月15日
- 角田保治[4] 1918年3月15日 - 1938年4月13日
- 篠崎孫嗣 1938年4月29日 - 1946年4月28日
- 武政郁三[5][6] 1946年5月13日 - 1947年3月13日
- 松村賢司 1947年3月20日 - 1951年4月4日
- 武政郁三 1951年4月24日 - 1954年12月31日
経済
産業
- 農業
『大日本篤農家名鑑』によれば、榛沢村の篤農家は高橋、篠崎、大澤、小池、宇野、野口、新井、鳥塚、岡野、吉岡、武政などがいた[7]。
『大日本蚕業家名鑑 正』によれば、榛沢村の養蚕家は武政、根岸、久保、日比谷、角田、新井、坂野、倉林、岡野、篠崎、宇野、関根、岡島、岡村、粂原、萩原などがいた[3]。
出身人物
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads