トップQs
タイムライン
チャット
視点

男衾郡

日本の埼玉県(武蔵国)にあった郡 ウィキペディアから

男衾郡
Remove ads

男衾郡(おぶすまぐん)は、埼玉県武蔵国)にあった東武東上線男衾駅などにその名をとどめる。

Thumb
埼玉県男衾郡の範囲(薄黄:後に他郡から編入された区域)

郡域

現在の行政区画では概ね以下の区域に相当する。

歴史

要約
視点

古代

古墳群が多い北武蔵でも特に多く、野原古墳群(「踊る埴輪」が出土)、塩古墳群、鹿島古墳群など。延喜式神名帳に3社(小被、出雲乃伊波比、稲乃賣神社)記されているなど、人口も多かったとみられる。ただし、中世以降に郡域の変更が重なったため、明治期と古代では範囲も異なる。

近代以降の沿革

さらに見る 知行, 村数 ...
Thumb
21.男衾村 22.折原村 23.鉢形村 24.小原村 25.本畠村(紫:熊谷市 桃:深谷市 赤:寄居町 1 - 11は大里郡 31 - 42は幡羅郡 51 - 64は榛沢郡)
  • 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、以下の村が発足。(5村)
    • 男衾村 ← 富田村、牟礼村、今市村、赤浜村、西古里村、鷹巣村(現寄居町)
    • 折原村 ← 折原村、立原村、三品村、秋山村、西ノ入村(現寄居町)
    • 鉢形村 ← 鉢形村、保田原村、小園村、露梨子村(現寄居町)
    • 小原村 ← 小江川村、野原村、須賀広村、千代村、柴村、板井村、塩村(現熊谷市)
    • 本畠村 ← 本田村、畠山村(現深谷市)
    • 木部村・木呂子村・勝呂村・靱負村が比企郡竹沢村の一部となる。
    • 藤田村が榛沢郡寄居町の一部となる。
  • 1896年(明治29年)4月1日 - 大里郡・幡羅郡・榛沢郡・男衾郡の区域をもって、改めて大里郡が発足。同日男衾郡廃止。
Remove ads

行政

大里・男衾・幡羅・榛沢郡長
さらに見る 代, 氏名 ...

参考文献

  • 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編『角川日本地名大辞典 11 埼玉県、角川書店、1980年7月1日。ISBN 4040011104
  • 旧高旧領取調帳データベース

外部リンク

関連項目

先代
-----
行政区の変遷
- 1896年
次代
大里郡
Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads