トップQs
タイムライン
チャット
視点
樋口善右衛門
ウィキペディアから
Remove ads
樋口 善右衛門(善右衞門、ひぐち ぜんうえもん、1876年(明治9年)3月7日[1] - 1948年(昭和23年)9月24日[2])は、明治から昭和前期の農業経営者、実業家、政治家。衆議院議員、愛知県東春日井郡守山町長。
経歴
愛知県[2]春日井郡小幡村[3](東春日井郡小幡村、守山町[4][5]、守山市を経て現名古屋市守山区小幡)で、滝本善次郎の二男[3][注釈 1]として生まれる。名古屋[3]の樋口半右衛門の養子となり[6]、1881年(明治14年)家督を相続したが[6]、1898年(明治31年)に分家した[3]。
農業、蚕業、畜産業を経営[3]。1903年(明治36年)製薬業、売薬業を創業し[2][3][6]、1908年(明治41年)に火薬類の販売を営む[3]。
堀尾茂助、大島宇吉らの影響で政界に進み[3]、1916年(大正5年)守山町会議員[3][4][5]、1923年(大正12年)愛知県会議員に選出され[3][4][5]、守山町長も務めた[2][6]。
1937年(昭和)12月、第20回衆議院議員総選挙で愛知県第2区から立憲政友会公認で出馬して初当選[3][5][7]。1942年(昭和17年)4月の第21回総選挙に翼賛政治体制協議会の推薦を受け愛知県第2区から出馬して再選され[8]、衆議院議員に連続2期在任した[2]。この間、翼賛政治会政調農林委員[4]、東春日井郡農会長などを務めた[2][6]。戦後、日本進歩党に所属し[2]、その後、公職追放となった[9]。
Remove ads
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads